複数辞典一括検索+![]()
![]()
○言葉涼しことばすずし🔗⭐🔉
○言葉涼しことばすずし
ことばに濁りがない。ものの言い方がいさぎよい。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐たがえ【言葉違え】‥タガヘ
①言葉の前後が矛盾していること。言いちがい。
②約束の言にたがうこと。
③言い争うこと。ことばあらそい。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐たくみ【言葉巧み】
話し方がとても巧みなさま。口先がうまいさま。「―に誘う」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐たたかい【言葉戦い】‥タタカヒ
①戦場などで、まず、ことばをもって相手を負かそうとわたりあうこと。平家物語11「其後は互ひに―止まりにけり」
②口論。言い合い。言論戦。古今著聞集12「―をしけり」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐ついえ【言葉費え】‥ツヒエ
むだに言葉をついやすこと。役に立たないことを言うこと。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「―をいはんより」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐づかい【言葉遣い】‥ヅカヒ
言葉のつかいかた。ものの言いかた。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐つき【言葉付き】
言葉の調子。ものの言いよう。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐づくし【言葉尽し】
言葉をついやすこと。必要以上にものを言うこと。謡曲、常陸帯「いやとにかくに―よその人目も恥かし」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐づめ【言葉詰め】
相手の動きがとれなくなるように問い詰めること。理屈づめ。浄瑠璃、関八州繋馬「さあ御約束はなんとなんとと―」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐づよ【言葉強】
語気の強いさま。浄瑠璃、日本武尊吾妻鑑「かうもかうも動かさぬと男思ひの―」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐てん【辞典・言葉典】
(「事典」と区別していう)
⇒じてん(辞典)。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ごとば‐てんのう【後鳥羽天皇】‥ワウ
鎌倉前期の天皇。高倉天皇の第4皇子。名は尊成たかひら。1198年(建久9)譲位して院政。1221年(承久3)北条義時追討の院宣を下したが失敗して隠岐に配流(承久の乱)され、隠岐院と称される。その地で没し、顕徳院と追号。その後、種々の怪異が生じ、怨霊のたたりとされ、改めて後鳥羽院と追号された。歌道に秀で、新古今和歌集を勅撰、配流の後も業を続けて隠岐本新古今集が成った。(在位1183〜1198)(1180〜1239)→天皇(表)
→資料:『増鏡』
ことば‐とがめ【言葉咎め】
ことばじりを取ってとがめること。こととがめ。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことばともの【言葉と物】
(Les mots et les choses フランス)M.フーコーの主著。1966年刊。古典主義時代(17世紀)から19世紀にかけて起こった知(学問)の変容をエピステーメー(認識の台座)の転換として描き、構造主義の代表作と目される。また、知の主体および客体としての人間の消滅を予告して衝撃を与えた。
こと‐はな【異花】
ほかの花。別の花。源氏物語手習「紅梅の花も香もかはらぬを、春や昔のと、―よりもこれに心寄せのあるは」
広辞苑 ページ 7314 での【○言葉涼し】単語。