複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐ばん【小判】🔗⭐🔉
こ‐ばん【小判】
①天正(1573〜1592)頃から江戸末期まで行われた、薄い楕円形の金貨。その1枚は1両に相当。一両判。↔大判。
②紙などの判ばんが小さいこと。
⇒こばん‐いただき【小判頂き】
⇒こばん‐いち【小判市】
⇒こばん‐がた【小判形】
⇒こばん‐きん【小判金】
⇒こばん‐ぎん【小判銀】
⇒こばん‐ざめ【小判鮫】
⇒こばん‐じょろう【小判女郎】
⇒こばん‐そう【小判草】
⇒こばん‐づけ【小判漬】
⇒こばん‐なり【小判形】
⇒こばん‐ふん【小判粉】
広辞苑 ページ 7376 での【小判】単語。