複数辞典一括検索+

こま【独楽】🔗🔉

こま独楽】 (「こまつぶり」の略) ①子供の玩具。円い木製の胴に心棒(軸)を貫き、これを中心として回転させるもの。種類が多い。多く、正月の遊びの具とする。〈[季]新年〉。「―を回す」 大山ごま(神奈川) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 江戸ごま(東京) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 無精ごま(沖縄石垣島) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 皿ずぐり(青森) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 相川ごま(新潟) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 神代ごま(宮崎) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 雷ごま(熊本) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 鳴りごま(宮城)(1) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 鳴りごま(宮城)(2) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 麦わらごま(兵庫) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) ②〔理〕1点が固定され、この点すなわち支点の周りに自由に回転する剛体。独楽1はこの一種。 ③紋所の名。独楽1をかたどったもの。

広辞苑 ページ 7418 での独楽単語。