複数辞典一括検索+![]()
![]()
○転んでもただでは起きないころんでもただではおきない🔗⭐🔉
○転んでもただでは起きないころんでもただではおきない
欲が深く、どんな場合にも利益を得ようとする者のことをいう。
⇒ころ・ぶ【転ぶ】
コロンビア【Colombia】
(コロンブスに因む国名)南米北西部の共和国。1819年スペインから独立。住民は混血が多く、言語はスペイン語。面積113万8000平方キロメートル。人口4530万(2004)。首都ボゴタ。→南アメリカ(図)
ボゴタ
撮影:田沼武能
コロンビア【Columbia】
①(District of Columbia)アメリカ合衆国東部の特別区。都市名としてはワシントン市。
②アメリカ合衆国北西部の川。ロッキー山脈に発源、太平洋に注ぐ。全長1850キロメートル。グランド‐クーリー水力発電所をもつ。
③(詩などで)アメリカまたはアメリカ合衆国の女性擬人名。
④アメリカ、サウス‐カロライナ州の州都。
⇒コロンビア‐だいがく【コロンビア大学】
コロンビア‐だいがく【コロンビア大学】
ニューヨークにある私立総合大学。1754年キングズ‐カレッジとして創立、84年コロンビア‐カレッジと改称。19世紀後半に総合大学化が進み、1896年現校名となる。
⇒コロンビア【Columbia】
コロンブ【Michel Colombe】
フランス、ルネサンス初期の彫刻家。(1430頃〜1512頃)
コロンブス【Christopher Columbus】
(Cristoforo Colombo イタリア)イタリアの航海者。ジェノヴァの生れ。スペイン女王イサベルの援助を得て、1492年アジアに向かって出帆、西インド諸島サン‐サルバドル島に上陸、キューバ・ハイチに到達。その後も3回の航海でジャマイカ、南アメリカ北部、中央アメリカに到達。その業績は、「新大陸の発見」として重視された。(1446頃〜1506)
⇒コロンブスの卵
コロンビア【Columbia】
①(District of Columbia)アメリカ合衆国東部の特別区。都市名としてはワシントン市。
②アメリカ合衆国北西部の川。ロッキー山脈に発源、太平洋に注ぐ。全長1850キロメートル。グランド‐クーリー水力発電所をもつ。
③(詩などで)アメリカまたはアメリカ合衆国の女性擬人名。
④アメリカ、サウス‐カロライナ州の州都。
⇒コロンビア‐だいがく【コロンビア大学】
コロンビア‐だいがく【コロンビア大学】
ニューヨークにある私立総合大学。1754年キングズ‐カレッジとして創立、84年コロンビア‐カレッジと改称。19世紀後半に総合大学化が進み、1896年現校名となる。
⇒コロンビア【Columbia】
コロンブ【Michel Colombe】
フランス、ルネサンス初期の彫刻家。(1430頃〜1512頃)
コロンブス【Christopher Columbus】
(Cristoforo Colombo イタリア)イタリアの航海者。ジェノヴァの生れ。スペイン女王イサベルの援助を得て、1492年アジアに向かって出帆、西インド諸島サン‐サルバドル島に上陸、キューバ・ハイチに到達。その後も3回の航海でジャマイカ、南アメリカ北部、中央アメリカに到達。その業績は、「新大陸の発見」として重視された。(1446頃〜1506)
⇒コロンブスの卵
広辞苑 ページ 7540 での【○転んでもただでは起きない】単語。