複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざざ‐ね【実】🔗⭐🔉ざ‐ね【実】 〔接尾〕 (「さね(核)」から) ①根本の物、原物の意を表す。古事記上「生あれし五柱の男子は物―我あが物に因りて成れり」 ②まさしくそのものである意を表す。正身そうじみ。景行紀「日本武尊、主神かむざねの蛇に化なれるを知らずして」 ③その中の主となるものを表す。伊勢物語「使―とある人なれば」 広辞苑 ページ 8027 での【実】単語。