複数辞典一括検索+

さぶらい【侍】サブラヒ🔗🔉

さぶらいサブラヒ (サブラフの連用形から) ①主君のそば近く仕えること。また、その人。さぶらいびと。古今和歌集東歌「み―御笠と申せ」 ②平安時代、親王・摂関・公卿家に仕えて家務を執行した者。多く五位・六位に叙せられた。 ③武器をもって貴族の警固に任じた者。平安中期、禁中滝口たきぐち、院の北面ほくめん、東宮の帯刀たちはきなどの武士の称。 ④「さぶらいどころ」の略。古今和歌集「―にてをのこどもの酒たうべけるに」 ⑤(→)下侍しもさぶらいに同じ。源氏物語桐壺「―にまかで給ひて」 ⑥⇒さむらい⇒さぶらい‐だいしょう【侍大将】 ⇒さぶらい‐どころ【侍所】 ⇒さぶらい‐な【侍名・候名】 ⇒さぶらい‐びと【侍人】 ⇒さぶらい‐わらわ【侍童】

広辞苑 ページ 8048 での単語。