複数辞典一括検索+
○児戯に等しいじぎにひとしい🔗⭐🔉
○児戯に等しいじぎにひとしい
子供の戯れと同じで、一顧の価値もない。「児戯に類する」ともいう。
⇒じ‐ぎ【児戯】
じき‐にゅう【直入】ヂキニフ
〔仏〕方便のまわり道によらないで、直ちに仏果に入ること。
しき‐にん【識認】
(主に明治期に用いた語)対象をはっきりと知って、正しく理解すること。認識。二葉亭四迷、浮雲「文三の既に得た所謂―といふものを」
じき‐にん【直任】ヂキ‥
順序を踏まないで直ちにその職に任ずること。
じ‐ぎぬ【地絹】ヂ‥
①農家などで、自家製の生糸で自家用に織った絹織物。世間胸算用1「羽二重の、疋四十五匁の―よりは」
②掛物の下地したじの絹。
しき‐ぬき【閾貫】
柱を並べて立て、横木をわたした柵さく。更級日記「関屋どもあまたありて―したり」
しき‐ね【敷寝】
下に敷いて寝ること。
⇒しきね‐の‐ふね【敷寝の船】
しきね‐じま【式根島】
東京都の南方、伊豆諸島の新島の南西にある島。観光開発が進行。面積3.7平方キロメートル。
式根島
提供:東京都
しきね‐の‐ふね【敷寝の船】
七福神その他宝物をのせた船を描いたもの。これを元日の夜、枕の下に敷いて寝れば、吉夢を見るという。たからぶね。→初夢
⇒しき‐ね【敷寝】
しき‐ねん【式年】
(「式」は、のり・さだめの意)歴代の天皇・皇后の式年祭を行う年。すなわちその崩御の年から3年・5年・10年・20年・30年・40年・50年、以後毎100年目などに当たる年。謡曲、白楽天「―の春の頃」
⇒しきねん‐さい【式年祭】
⇒しきねん‐せんぐう‐さい【式年遷宮祭】
しきねん‐さい【式年祭】
歴代の天皇・皇后の式年の命日に、皇霊殿で行われる祭祀。
⇒しき‐ねん【式年】
しきねん‐せんぐう‐さい【式年遷宮祭】
神社で、一定の期年において新殿を営み、これに神体を移す祭。伊勢神宮では20年ごとに行われる。
⇒しき‐ねん【式年】
しき‐のう【式能】
(儀式として催される能楽の意)江戸時代、将軍宣下せんげ・勅使下向・普請祝等に行われた江戸城表の舞台の演能。近年は、能楽協会等の主催による五流出演の五番立ての催しを指す。
じき‐のう【直納】ヂキナフ
①直接に納付すること。
②中世、荘園の農民が地頭を経ないで直接に荘園領主に年貢を納めること。
じき‐のうりつ【磁気能率】
(→)磁気モーメントに同じ。
しき‐の‐かみ【式の神】
⇒しきがみ。枕草子184「―もおのづから」

広辞苑 ページ 8496 での【○児戯に等しい】単語。