複数辞典一括検索+

じく【軸】ヂク🔗🔉

じくヂク ①車の心木しんぎ。轂こしきを貫き、輪と車体とを連結する材。 ②巻く物の中心にする丸い棒。特に、掛物や巻物の心しんにする丸い棒、また、その両端に出た部分で、唐木・角・象牙などを用いる。 ③かけ物。掛軸。かけじ。「―を掛ける」 ④(巻物の軸2に近い所の意。巻子本かんすぼんでなくともいう)書物の末尾の部分。巻軸。↔首しゅ。 ⑤(軸4に記す意から)俳句・川柳などの巻の末に記す点者の句。 ⑥その物の支えとなるような棒状の部分。筆の柄、野菜の茎など。「マッチの―」 ⑦運動・活動の中心。かなめ。「―となって働く」 ⑧〔数〕 ㋐一つの平面図形をある直線の周囲に回転して立体図形を得る時の、その直線。円錐・円柱の軸の類。 ㋑座標を定めるための規準となる直線。「―」 ⑨〔理〕物体が回転運動をする時、空間的位置を変えず物体に固定したものとみなされる直線。「独楽こまの―」 ⑩〔機〕中心線のまわりに回転する棒状の部材。シャフト。 ⑪掛物・巻物などを数える語。

広辞苑 ページ 8522 での単語。