複数辞典一括検索+![]()
![]()
した‐がさね【下襲】🔗⭐🔉
した‐がさね【下襲】
①束帯の時、半臂はんぴの下に着た衣。背後の裾きょを長くして袍ほうの下から曳く。天皇の料は後世までそのままだが(続きの下襲)、臣下は鎌倉初期から裾を別にした(別裾べつきょの下襲)。室町末期から襟をつけた大帷おおかたびらが出来、裾をこれに添え、その上に袍を着る風を生じた。地紋と色目は公卿と殿上人てんじょうびととにより、また夏と冬とにより区別があった。
下襲
②下着したぎ。〈日葡辞書〉
○舌がすべるしたがすべる
話の勢いで、言ってはならないことをうっかり言う。口がすべる。
⇒した【舌】
②下着したぎ。〈日葡辞書〉
○舌がすべるしたがすべる
話の勢いで、言ってはならないことをうっかり言う。口がすべる。
⇒した【舌】
広辞苑 ページ 8720 での【下襲】単語。