複数辞典一括検索+![]()
![]()
したが・える【従える・随える】シタガヘル🔗⭐🔉
したが・える【従える・随える】シタガヘル
〔他下一〕[文]したが・ふ(下二)
①意のままに指図して使う。服従させる。宇津保物語藤原君「山がつらを―・へて田畑を作らむ」。平家物語5「はやはや謀反おこして、日本国―・へ給へ」。「敵を―・える」
②供につれる。率いる。太平記5「三千余騎を―・へてたてごもらせ給ひけるとぞ聞えし」。「随員を―・えて会議に臨む」
③(通例「身に―・う」の形で用いる)所持する。たずさえる。海道記「猛豪の三兵(弓・剣・槍)は手に―・へて互に雄称す」。「三尺の剣を身に―・う」
▷口語では、やや古風な言い方。
④相応するようにする。対応させる。今昔物語集1「もし願ひ思ふ事のあるか、われ願ひに―・へむ」
した‐かき【舌掻き】🔗⭐🔉
した‐かき【舌掻き】
歯みがき楊子の柄の片方を薄く削って、舌苔ぜったいを掻きとるようにしたもの。浮世床初「―の付いたる…楊子でみがきながら来る」
した‐がき【下書き】🔗⭐🔉
した‐がき【下書き】
①清書の前に試みに書くこと。また、その書いたもの。まだ修正を経ない文案・詞章・図柄など。草案。草稿。↔清書きよがき・せいしょ。
②計画。予定。「なかなか―どおりにはいかない」
した‐がき【下掻き】🔗⭐🔉
した‐がき【下掻き】
(→)「したぞめ(下染)」に同じ。
した‐かげ【下陰】🔗⭐🔉
した‐かげ【下陰】
樹木などにおおわれて、かげになった所。新古今和歌集雑「なれなれて見しはなごりの春ぞともなど白河の花の―」
○舌が肥えるしたがこえる
おいしい物を食べ慣れていて、味のよしあしを識別する力がつくこと。
⇒した【舌】
した‐がさね【下襲】🔗⭐🔉
した‐がさね【下襲】
①束帯の時、半臂はんぴの下に着た衣。背後の裾きょを長くして袍ほうの下から曳く。天皇の料は後世までそのままだが(続きの下襲)、臣下は鎌倉初期から裾を別にした(別裾べつきょの下襲)。室町末期から襟をつけた大帷おおかたびらが出来、裾をこれに添え、その上に袍を着る風を生じた。地紋と色目は公卿と殿上人てんじょうびととにより、また夏と冬とにより区別があった。
下襲
②下着したぎ。〈日葡辞書〉
○舌がすべるしたがすべる
話の勢いで、言ってはならないことをうっかり言う。口がすべる。
⇒した【舌】
②下着したぎ。〈日葡辞書〉
○舌がすべるしたがすべる
話の勢いで、言ってはならないことをうっかり言う。口がすべる。
⇒した【舌】
広辞苑 ページ 8720。