複数辞典一括検索+

い・う【言う・云う・謂う】イフ🔗🔉

い・う言う・云う・謂うイフ [一]〔他五〕 (必ずしも伝達を目的とはせず言葉や音声を発する表出作用をいう) ①(心に思うことを)言葉に出す。言葉で表現する。古事記「泣かじとは汝は―・ふとも」。「―・うに―・われぬ苦しみ」「文句を―・う」「論文に―・うところは」 ②名づける。よぶ。崇神紀「名を大物主神と―・ふ」。竹取物語「色好みと―・はるる限り五人」。「2で割り切れる数を偶数と―・う」 ③世間でいい習わす。万葉集20「青馬を今日見る人は(寿命)限りなしと―・ふ」 ④言い寄る。求婚する。万葉集12「人妻に―・ふは誰が言こと」。伊勢物語「いとねむごろに―・ひける人」 ⑤約束する。万葉集15「吾妹子が待たむと―・ひし時」 ⑥口ずさむ。古今和歌集「歌を―・ひてぞ慰めける」 ⑦論議する。問題にする。浮世物語「不作不熟をも―・はず年貢をこき取り」 [二]〔自五〕 ①(動物が)声を発する。鳴く。蜻蛉日記「あやしき声するを…鹿の―・ふなりといふ」 ②(擬声語に付いて)そのような音をたてる。浮世風呂4「いまだに心むねがドツキドツキと―・うて」。「障子ががたがた―・う」 ③(まれに擬態語に付いて)そのような状態が目立つ。「ぬらりくらりと―・った態度」 ④(普通、助詞「と」に付いて)提示された事態をとりたてて断定または認定して、下の叙述につなげる。実質的な意味を失い、…のことばで表示されるものである、…である、などの意を示す形式化した用法。万葉集5「天地は広しと―・へど」。「そう―・う状態だ」「眠いと―・ったらない」 ⇒言い得て妙 ⇒言う口の下から ⇒言う事を聞かない ⇒言うに落ちず語るに落ちる ⇒言うに事欠いて ⇒言うは易く行うは難し ⇒言うも更なり ⇒言えば世の常 ⇒言ってみれば ⇒言わぬ色 ⇒言わぬが花 ⇒言わぬことではない ⇒言わぬは言うに勝る ⇒言わぬばかり

広辞苑 ページ 875 での言う単語。