複数辞典一括検索+

い・う【言う・云う・謂う】イフ🔗🔉

い・う言う・云う・謂うイフ [一]〔他五〕 (必ずしも伝達を目的とはせず言葉や音声を発する表出作用をいう) ①(心に思うことを)言葉に出す。言葉で表現する。古事記「泣かじとは汝は―・ふとも」。「―・うに―・われぬ苦しみ」「文句を―・う」「論文に―・うところは」 ②名づける。よぶ。崇神紀「名を大物主神と―・ふ」。竹取物語「色好みと―・はるる限り五人」。「2で割り切れる数を偶数と―・う」 ③世間でいい習わす。万葉集20「青馬を今日見る人は(寿命)限りなしと―・ふ」 ④言い寄る。求婚する。万葉集12「人妻に―・ふは誰が言こと」。伊勢物語「いとねむごろに―・ひける人」 ⑤約束する。万葉集15「吾妹子が待たむと―・ひし時」 ⑥口ずさむ。古今和歌集「歌を―・ひてぞ慰めける」 ⑦論議する。問題にする。浮世物語「不作不熟をも―・はず年貢をこき取り」 [二]〔自五〕 ①(動物が)声を発する。鳴く。蜻蛉日記「あやしき声するを…鹿の―・ふなりといふ」 ②(擬声語に付いて)そのような音をたてる。浮世風呂4「いまだに心むねがドツキドツキと―・うて」。「障子ががたがた―・う」 ③(まれに擬態語に付いて)そのような状態が目立つ。「ぬらりくらりと―・った態度」 ④(普通、助詞「と」に付いて)提示された事態をとりたてて断定または認定して、下の叙述につなげる。実質的な意味を失い、…のことばで表示されるものである、…である、などの意を示す形式化した用法。万葉集5「天地は広しと―・へど」。「そう―・う状態だ」「眠いと―・ったらない」 ⇒言い得て妙 ⇒言う口の下から ⇒言う事を聞かない ⇒言うに落ちず語るに落ちる ⇒言うに事欠いて ⇒言うは易く行うは難し ⇒言うも更なり ⇒言えば世の常 ⇒言ってみれば ⇒言わぬ色 ⇒言わぬが花 ⇒言わぬことではない ⇒言わぬは言うに勝る ⇒言わぬばかり

○言う口の下からいうくちのしたから🔗🔉

○言う口の下からいうくちのしたから 言ったかと思うとすぐに。言ったとたんに。「気を付けると―まちがえた」 ⇒い・う【言う・云う・謂う】

○言う事を聞かないいうことをきかない🔗🔉

○言う事を聞かないいうことをきかない 命令に従わない。身体や機械などが思い通りに動かない。「年をとると手足が―」 ⇒い・う【言う・云う・謂う】 いう‐て‐も言うても】 (イヒテモの音便) [一]〔副〕 なんといっても。浄瑠璃、百日曾我「判官殿のゆかりを尋ね求むる詮索なれば―天下の御大事」 [二]〔接続〕 しかしながら。とはいうものの。浄瑠璃、出世景清「あれ余すな。―これは一大事の柱立ての清めの庭、汚らしてはいかがなり」 いう‐ところ‐の謂う所のイフ‥ 世間でよく言う。いわゆる。 いう‐とも雖もイフ‥ (漢文の「雖」の字の訓読によって生じた語。「いふ」と接続助詞「とも」とからなり、常に「と」から続き接続助詞的に用いられる)仮定逆接条件を表す。たとえ…としても。…とも。東大寺諷誦文稿「受け収めたまふ所都かつて無と―衆生界を慈悲したまふが故に」→いえども いう‐ならく説道イフ‥ (「言ふ」に助動詞「なり」の付いた「言ふなり」のク語法)言うこと。言うには。三蔵法師伝承徳点「城の東北に聞説イフナラク人有り」 いう‐なり言う成りイフ‥ 相手の言うがまま。いいなり。「―になる」 いう‐なれ‐ば言うなればイフ‥ 言ってみれば。いわば。 いう‐に‐いわれ‐ぬ言うに言われぬイフ‥イハ‥ ①言い表しようがない。言いつくせない。「―快感」 ②言いたくても言うことができない。差し障りがあって言えない。「―事情」

いう‐て‐も【言うても】🔗🔉

いう‐て‐も言うても】 (イヒテモの音便) [一]〔副〕 なんといっても。浄瑠璃、百日曾我「判官殿のゆかりを尋ね求むる詮索なれば―天下の御大事」 [二]〔接続〕 しかしながら。とはいうものの。浄瑠璃、出世景清「あれ余すな。―これは一大事の柱立ての清めの庭、汚らしてはいかがなり」

いう‐なり【言う成り】イフ‥🔗🔉

いう‐なり言う成りイフ‥ 相手の言うがまま。いいなり。「―になる」

いう‐なれ‐ば【言うなれば】イフ‥🔗🔉

いう‐なれ‐ば言うなればイフ‥ 言ってみれば。いわば。

いう‐に‐いわれ‐ぬ【言うに言われぬ】イフ‥イハ‥🔗🔉

いう‐に‐いわれ‐ぬ言うに言われぬイフ‥イハ‥ ①言い表しようがない。言いつくせない。「―快感」 ②言いたくても言うことができない。差し障りがあって言えない。「―事情」 ○言うに落ちず語るに落ちるいうにおちずかたるにおちる 「問うに落ちず語るに落ちる」に同じ。→問う(成句) ⇒い・う【言う・云う・謂う】 ○言うに事欠いていうにことかいて 言う時に、相手が聞いてどう思うかの注意もせず。「―そんなことを言うとは」 ⇒い・う【言う・云う・謂う】

○言うに落ちず語るに落ちるいうにおちずかたるにおちる🔗🔉

○言うに落ちず語るに落ちるいうにおちずかたるにおちる 「問うに落ちず語るに落ちる」に同じ。→問う(成句) ⇒い・う【言う・云う・謂う】

○言うに事欠いていうにことかいて🔗🔉

○言うに事欠いていうにことかいて 言う時に、相手が聞いてどう思うかの注意もせず。「―そんなことを言うとは」 ⇒い・う【言う・云う・謂う】 イヴニングevening⇒イブニング いう‐ばかり‐なし言ふ許り無しイフ‥ (古くは清音)言葉に言い尽くせない。言いようがない。宇津保物語貴宮「少将いふばかりなく泣きまどひて」

○言うは易く行うは難しいうはやすくおこなうはかたし🔗🔉

○言うは易く行うは難しいうはやすくおこなうはかたし [塩鉄論利議]口で言うだけなら誰にでもできるが、それを実行するのはむずかしい。 ⇒い・う【言う・云う・謂う】 いう‐までも‐ない言う迄も無いイフ‥ 分かり切ったことで言う必要もない。言うに及ばない。もちろんである。 いう‐め言ふ目イフ‥ ばくちで、願いどおりのさいの目。 ⇒言ふ目が出る

いう‐までも‐ない【言う迄も無い】イフ‥🔗🔉

いう‐までも‐ない言う迄も無いイフ‥ 分かり切ったことで言う必要もない。言うに及ばない。もちろんである。

いう‐も‐おろか【言うも疎か】イフ‥🔗🔉

いう‐も‐おろか言うも疎かイフ‥ 言うまでもない、の意。枕草子36「闇もまたをかし。有明はた―なり」 ○言うも更なりいうもさらなり (「言うのも二度目である」の意から)言うまでもない。 ⇒い・う【言う・云う・謂う】

○言うも更なりいうもさらなり🔗🔉

○言うも更なりいうもさらなり (「言うのも二度目である」の意から)言うまでもない。 ⇒い・う【言う・云う・謂う】 いう‐よう言ふ様イフヤウ 言うことには。いわく。竹取物語「かぐや姫の―『親のの給ふことを…』」 いえイヘ ➊居住用の建物。うち。 ①(普通は一家族の)人が住むための建物。 ②特に、自宅。わがや。「―に帰る」 ➋同じ家に住む人々の集合体。 ①家庭。家族全体によって形作られる集団。特に旧民法で、戸主の支配権で統率された、戸主と家族との共同体。「結婚して―を持つ」 ②(「家のうちのあるじ」の意で)妻。主婦。宇津保物語忠乞「左大臣の―、昔よりよろしからず心聞ゆる人なり」。「お―はん」 ➌代々伝えて来た家、またはそう見立てられるもの。 ①祖先から伝え継がれる血族集団。 ②祖先から伝え来た名跡。家名・家業や芸術・武術の流儀など。家元。今昔物語集25「この保昌朝臣は―を継ぎたる兵つわものにもあらず」。「―を汚す」 ③代々仕えてきた主君の家筋。おいえ。 ➍家の状態。 ①家産。家の財政。「―が貧しい」「―を傾ける」 ②名門。家柄。徒然草「―に生れ時にあへば」。「いい―の子」 ➎(出家に対し)在家。俗生活。徒然草「―にあり人に交はるとも後世を願はんに難かるべきかは」 ➏小さな道具類を入れる箱。茶道で、茶入れなどの茶器類の容器。 ⇒家給し人足る ⇒家に杖つく ⇒家貧しくして孝子顕わる ⇒家を空ける ⇒家を出づ ⇒家を知る ⇒家を外にする いえイヘ 中国の作家、巴金の自伝的小説。五‐四文化運動を背景に、新旧世代の対立を描き、封建的大家族制度を告発。1932年成る。 いえ 〔感〕 ①意外な事に出会って驚いたときに発する声。おや。まあ。 ②呼びかける声。やあ。もし。 ③打消を表す声。いいえ。いや。「―、そうではありません」 いえ‐あと家跡イヘ‥ ①祖先伝来の名跡みょうせき。 ②家のあった跡。やしき跡。 いえ‐あるじ家主イヘ‥ 一家の主人。いえぬし。いえのおさ。枕草子8「―なれば案内をしりてあけてけり」 いえ‐い家居イヘヰ ①家にいること。家を造って住むこと。万葉集10「あしひきの山かたつきて―せる君」 ②住居。源氏物語須磨「行平の中納言の藻塩もしおたれつつわびける―近きわたり」 い‐えい遺詠ヰ‥ 故人の遺のこした詩歌。また、辞世の詩歌。 い‐えい遺影ヰ‥ 故人の肖像・写真。「―を飾る」 いえ・いる家居るイヘヰル 〔自上一〕 家を造って住んでいる。貫之集「梅の花匂へる里に―・ゐそめけむ」 いえ‐うけ家請イヘ‥ 借家人の身元保証人。好色一代男3「あそこに隠れ、爰ここに替へて、―の機嫌を取り」 いえ‐うつり家移りイヘ‥ 引っ越すこと。やうつり。蜻蛉日記「―とかせらるることありて」 イェーツWilliam Butler Yeats】 アイルランドの詩人・劇作家。グレゴリーらと協力して、国民文学の復興に貢献。詩集「クールの野生の白鳥」「マイケル=ロバーツと踊り子」「塔」のほか、戯曲「キャスリーン伯爵夫人」など。民族的題材を扱い、日本の能も活用した。ノーベル賞。(1865〜1939) イェーテボリGöteborg】 スウェーデン南西部にある同国第2の都市。良港を有し、自動車・造船などの工業も盛ん。人口46万2千(1999)。 イェーメンYemen⇒イエメン イェーリングRudolf von Jhering】 ドイツの法学者。ドイツ近代私法学を概念法学として批判し、法の創造における人為的・目的的な要素を強調する目的法学を提示、自由法論の先駆となった。著「ローマ法の精神」「権利のための闘争」など。(1818〜1892) イェール‐がくはイェール学派】 (Yale critics; Yale school)イェール大学の研究者(ド=マンほか)を中心に、デリダの脱構築を文学理論として実践したグループ。 イェール‐だいがくイェール大学】 (Yale University)アメリカのコネチカット州にある私立大学。1701年創立。18年後援者イェール(Elihu Yale1649〜1721)の名を記念してイェール‐カレッジに改称。1887年大学となる。エール大学。 いえ‐か家蚊イヘ‥ イエカ属のカの総称。夏、家屋内に来襲し、雌は夜間吸血する。アカイエカ・コガタアカイエカ・チカイエカなど。 イエガーWerner Wilhelm Jaeger】 ギリシア哲学の研究家。ドイツ人。ナチスを避け、1936年以後アメリカに永住。人文的教養を古典に求めたヒューマニスト。著「アリストテレス」「パイデイア」「初期ギリシア哲学者の神学」など。(1888〜1961) いえ‐かかえ家抱えイヘカカヘ ①田地を持たずに家ばかりを持っている者。家役いえやく。 ②(→)「けほう(家抱)」に同じ。 いえかずじんば‐あらためちょう家数人馬改帳イヘ‥チヤウ 江戸時代、領主が作成した戸口調査簿の総称。家数人数改帳・家並帳・人別改帳などともいう。秀吉の調査に始まり、細川氏による1633年(寛永10)の肥後藩人畜改帳が著名。 いえ‐かぜ家風イヘ‥ ①故郷の家の方から吹いて来る風。万葉集20「―は日に日に吹けど」 ②(家風かふうの訓読)(→)「いえのかぜ」に同じ。 いえ‐がた家形イヘ‥ 家屋の形。 ⇒いえがた‐せっかん【家形石棺】 いえがた‐せっかん家形石棺イヘ‥セキクワン 古墳時代の石棺の一種。舟形石棺から変化したもので、平坦な頂部と四方に広い斜面をもつ蓋の形から家屋の屋根を連想した名称。5〜7世紀に盛行。 ⇒いえ‐がた【家形】 いえ‐がまえ家構えイヘガマヘ 家の構え。家のつくりの様子。 いえ‐がら家柄イヘ‥ 家の格式。家格。また、それのよい家。名家。「―が良い」 ⇒家柄より芋幹

ゆ・う【言う・云う・謂う】イフ🔗🔉

ゆ・う言う・云う・謂うイフ 〔自他五〕 ⇒いう

広辞苑言うで始まるの検索結果 1-14