複数辞典一括検索+
○質に取るしちにとる🔗⭐🔉
○質に取るしちにとる
質として預かる。
⇒しち【質】
しち‐にん【質人】
ひとじち。〈日葡辞書〉
しちにんのさむらい【七人の侍】‥サムラヒ
黒沢明監督の映画。1954年作。貧しい農民が流れ者の7人の侍を雇って野盗団の襲撃から村を防衛する、リアリズムに徹した時代劇。三船敏郎・志村喬ら出演。
しちにん‐ばり【七人張】
六人で弓をたわめ、他の一人がこれに弦を掛けるほどの強弓。
しち‐ねん【七年】
1年の7倍。
⇒しちねん‐き【七年忌】
⇒しちねん‐せんそう【七年戦争】
⇒しちねん‐みそ【七年味噌】
⇒しちねん‐もの【七年物】
しち‐ねん【失念】
⇒しつねん。狂言、鈍根草「御―はござるまい」
しちねん‐き【七年忌】
(→)七回忌に同じ。
⇒しち‐ねん【七年】
しちねん‐せんそう【七年戦争】‥サウ
1756〜63年にイギリスの財政援助を受けるプロイセンとオーストリア・ロシア・フランスおよびその同盟国との間に行われた戦争。フリードリヒ大王の指揮とロシアの離反とにより、プロイセンはシレジア領有を確保、他方フランスはイギリスとの植民地争奪に敗れ、カナダ・インドを喪失。→クライヴ。
⇒しち‐ねん【七年】
しちねん‐みそ【七年味噌】
仕込んでから7年目の味噌。東北地方で、毎年味噌を仕込む時一桶余分に造り、飢饉に備えて貯えたという。
⇒しち‐ねん【七年】
しちねん‐もの【七年物】
時を経たもの。老いたもの。特に、獣などの年を経て、すごみをおびたものにいう。浄瑠璃、百日曾我「―の男鹿、やつまたの角ふり立て」
⇒しち‐ねん【七年】
しちのじ‐づくし【七の字尽し】
「七」の字のつくことばを多く連ねること。また、その詩歌や文章。70歳の賀の祝いなどに書く。
しち‐の‐ず【七の図】‥ヅ
(灸や鍼はりの点の図に由来するという)人の尻の上部。浄瑠璃、心中宵庚申「裾―まで引つからげ」
しち‐は【七八】
①さいころでする博奕ばくちで、いちかばちか、勝負を一度に賭けること。日葡辞書「シチハニカクル、また、シチハガケヲスル、また、シチハニスル」
②商売などで、思いきって冒険をすること。日葡辞書「シチハニシテ、または、カケテワタル」
しち‐はいせん【七俳仙】
松永貞徳門下の野々口立圃りゅうほ・松江重頼・山本西武さいむ・鶏冠井令徳かえでいりょうとく・安原貞室・北村季吟・高瀬梅盛の7人の称。貞門の七俳仙。
しちはくし‐けんぱく‐じけん【七博士建白事件】
日露戦争前年の1903年(明治36)、戸水寛人・金井延ら東大教授を中心とした7人の博士が対露開戦を迫った事件。
広辞苑 ページ 8769 での【○質に取る】単語。