複数辞典一括検索+
○失敗は成功のもとしっぱいはせいこうのもと🔗⭐🔉
○失敗は成功のもとしっぱいはせいこうのもと
失敗をしても、それを反省し欠点を改めていけば、やがては成功するものだ。「失敗は成功の母」とも。
⇒しっ‐ぱい【失敗】
しっ‐ぱく【漆箔】
漆の上に金箔・銀箔をつける技法。日葡辞書「ハシラヲシッパクニミガキツケタ」
しっぱ‐と
〔副〕
十分にしなうさま。浄瑠璃、百合若大臣野守鏡「―保つて放つ矢が」
じっぱ‐ひとからげ【十把一絡げ】
どれもこれもあまり価値のないものとして、多数をひとまとめに扱うこと。また、何もかも一緒くたにして扱うこと。
しっ‐ぱらい【尻払い・後払い】‥パラヒ
(シリハライの音便)(→)「しんがり」に同じ。日葡辞書「シッパライスル」
じっ‐ぱらみつ【十波羅蜜】
〔仏〕
①菩薩の十種の修行、すなわち六波羅蜜ろっぱらみつに方便・願・力・智の四波羅蜜を加えたものの称。十勝行。
②胎蔵界虚空蔵院の十菩薩の名。
しっぱり
①強く身にしみ、こたえるさま。浮世風呂3「ヲ、アツツツ、ツツ、―だ―だといひながらかきまはす」
②枝などがしなうさま。浄瑠璃、傾城吉岡染「柳に雪降りて枝もたはむや―と」
③十分に。しっかり。浄瑠璃、滝口横笛「たたみかけて切りつくるを、―とうけとめ」
じつ‐ばりき【実馬力】
(→)正味馬力に同じ。
しっ‐ぱん【湿板】
(シツバンとも)ガラス板に沃化物を含むコロジオンを塗布し、これを硝酸銀溶液に浸し、膜内に沃化銀微結晶を作って、濡れているうちに撮影・現像する感光材料。現在は、ほとんど使用されていない。↔乾板
じっぱん‐うらがき【十判裏書】
三奉行10人の捺印がある江戸幕府評定所の目安めやす裏書。
しっ‐ぴ【失費】
使った費用。ものいり。いりよう。「―がかさむ」
しっ‐ぴ【漆皮】
箱・沓くつなどに用いる、漆で塗り固めた皮革。
しっ‐ぴ【櫛比】
櫛くしの歯のようにほとんど隙間なく並んでいること。「商家の―する大通り」
じつ‐び【実備】
(主として明治初期に用いた語)実際に役に立つ準備。「兵制の―」
じっ‐ぴ【実否】
(ジップとも)真実であることと真実でないこと。「―を問う」
じっ‐ぴ【実費】
実際に要した費用。「交通費は―を支給する」
しっ‐ぴつ【執筆】
①筆を執って書くこと。文章を書くこと。「論文を―する」
②書道で、筆の持ち方。枕腕ちんわん・単鉤たんこうなど。
③叙位・除目じもくや定さだめの時に、会議の結果を書く役。
→執筆しゅひつ
しっ‐ぷ【湿布】
フランネル・ガーゼなどを水や湯または薬液などに浸して患部に当て固定すること。また、その布。多く炎症の治療に用いる。
シップ【ship】
①船。
②西洋式帆船の一種。すべてのマストに横帆のみを持つもの。
じっ‐ぷ【実父】
血を分けたほんとうの父。実の父。
じっ‐ぷ【実否】
⇒じっぴ。平家物語11「讒者の―をただされず」
しっ‐ぷう【疾風】
速く吹く風。はやて。
⇒しっぷう‐じんらい【疾風迅雷】
⇒しっぷう‐どとう【疾風怒濤】
⇒疾風に勁草を知る
しっぷう‐じんらい【疾風迅雷】
疾風とはげしい雷。また、そのようにすばやくはげしいこと。
⇒しっ‐ぷう【疾風】
しっぷう‐どとう【疾風怒濤】‥タウ
①追い風と大きな波。
②シュトゥルム‐ウント‐ドラングの訳語。
⇒しっ‐ぷう【疾風】
広辞苑 ページ 8837 での【○失敗は成功のもと】単語。