複数辞典一括検索+![]()
![]()
○鋳掛屋の天秤棒いかけやのてんびんぼう🔗⭐🔉
○鋳掛屋の天秤棒いかけやのてんびんぼう
(普通より長くて7尺5寸あり、端が荷の先に出ることから)出しゃばり者。出過ぎたこと。
⇒い‐かけ【鋳掛け】
い‐か・ける【射掛ける】
〔他下一〕[文]いか・く(下二)
敵に向かって矢を射る。
いか‐こうか【異化効果】‥クワカウクワ
(Verfremdungseffekt ドイツ)演劇で、現実を批判的に対象化し、見慣れた事物をも、初めて見たように異様に感じさせ、その本質を観客に覚らせる効果。また、そういう手法。ブレヒトの叙事詩的演劇論の核心をなす用語。アリストテレス以来のカタルシス演劇論への批判に基づく。
いが‐ごえ【伊賀越え】
奈良時代の官道。大和から山城の笠置を経、伊賀の柘植つげに出て、鈴鹿関に通じた街道の称。
⇒いがごえ‐どうちゅうすごろく【伊賀越道中双六】
⇒いがごえ‐の‐かたきうち【伊賀越の敵討】
いがごえ‐どうちゅうすごろく【伊賀越道中双六】‥ダウ‥
浄瑠璃。近松半二ほか合作の時代物。1783年(天明3)初演。「伊賀越の敵討」を脚色。「沼津」「岡崎」の段が名高い。
→文献資料[伊賀越道中双六(沼津の段)]
⇒いが‐ごえ【伊賀越え】
いがごえ‐の‐かたきうち【伊賀越の敵討】
寛永11年(1634)11月7日、岡山藩士渡辺数馬が、姉婿荒木又右衛門らとともに、弟(一説に父)のかたき河合又五郎を伊賀の上野城下、鍵屋の辻で討ち取ったこと。赤穂浪士・曾我兄弟仇討と合わせて、天下三大仇討と称せられる。
⇒いが‐ごえ【伊賀越え】
い‐がさ【藺笠】ヰ‥
藺の茎を編んでつくった笠。
いか‐さし【烏賊刺し】
「イカの刺身」の略。
いか‐さま【如何様】
[一]〔名〕
①どのよう。万葉集1「―に思ほしめせか」
②「いかさまもの」の略。いんちき。「―ばくち」
[二]〔副〕
①(確信をもって推測し、また判断を強調して)きっと。いかにも。さては。なるほど。謡曲、井筒「在原の業平に―故ある御身やらん」。史記抄「―司馬遷が筆ではないぞ」
②(強い意志を表して)どうにかして。ぜひとも。謡曲、羽衣「―取りて帰り…家の宝となさばや」
[三]〔感〕
(相手のことばを肯定して)いかにもそのとおりだ。なるほど。狂言、樋の酒「―。さうであらう。殊の外よい酒ぢや」
⇒いかさま‐し【如何様師】
⇒いかさま‐だち【如何様立ち】
⇒いかさま‐もの【如何様物】
⇒いかさま‐もの【如何様者】
いかさま‐し【如何様師】
詐欺師。
⇒いか‐さま【如何様】
いかさま‐だち【如何様立ち】
相撲の立合いで、「待った」と見せて、相手がためらっているすきに立ち上がって先手をとること。ぺてんだち。
⇒いか‐さま【如何様】
いかさま‐もの【如何様物】
いかにもそうだと思わせるように似せた品。まやかしもの。にせもの。「―を売りつける」
⇒いか‐さま【如何様】
いかさま‐もの【如何様者】
いかさまをする者。いかさま師。
⇒いか‐さま【如何様】
いか‐さよう【異化作用】‥クワ‥
(ostranenie ロシア)ロシア‐フォルマリズムの用語。日常的に見慣れたものを別の角度から見直して、新鮮さを生み出す技法。
いかし
実のいらなかった籾もみ。粃しいな。
いか・し【厳し】
〔形ク〕
(古くはシク活用か。中・近世、口語形「いかい」も用いた)
①いかめしい。おごそかである。源氏物語手習「頼もしう―・きさまを人に見せむ」
②あらあらしい。たけだけしい。宇津保物語俊蔭「おそろしげに―・き者ども」
③(多く、連用形「いかく」、その音便「いかう」の形で)はなはだしい。大層である。ひどい。いっかい。狂言、武悪「―・い御苦労をなさるる」。狂言、麻生「烏帽子髪といふものは―・う窮屈なものぢやなあ」
④大きい。多い。鷹筑波「―・い音してとふもうるさし」
⇒いかいこと
⇒いかい世話
いかし【厳し】
(形容詞の語幹)
⇒いかし‐ひ【厳し日】
⇒いかし‐ほ【厳し穂・茂し穂】
⇒いかし‐ほこ【厳し矛】
⇒いかし‐みよ【厳し御世】
いかし‐ひ【厳し日】
おごそかな日。生日いくひ。
⇒いかし【厳し】
いかし‐ほ【厳し穂・茂し穂】
よく実のついた稲穂。祝詞、祈年祭「八束穂の―」
⇒いかし【厳し】
いかし‐ほこ【厳し矛】
いかめしい矛。〈舒明紀訓注〉
⇒いかし【厳し】
いかし‐みよ【厳し御世】
盛んな御代。祝詞、平野祭「―に幸さきはへまつりて」
⇒いかし【厳し】
いが‐しゅう【伊賀衆】
(→)伊賀者いがものに同じ。
いか・す
〔自五〕
(「行かす」からか)なかなかいい。気がきいている。
▷1958年頃の映画から流行。
いか・す【生かす・活かす】
〔他五〕
①死にかけたものを生きかえらせる。よみがえらせる。
②生命を保たせる。生きながらえさせる。尾崎紅葉、不言不語「せめては―・し参らせて、仏の御傍にも棄てさせたまへ」。「―・しておけない」
③ききめのあるように使う。活用する。「材料を―・す」「経験を―・す」
いか‐ず
(「行かず」の意)
①不人情なこと。意地のわるいこと。また、その人。いけず。浮世草子、好色盛衰記「恋と情と花奢と洒落とをまろめし中にもあんな―もありける」
②役に立たないこと。無効。世間子息気質「手形筥にある、―の古証文」
③婚期を過ぎても嫁に行かないこと。また、その人。浮世草子、風流曲三味線「皆―の姉御をこはがり」
⇒いかず‐おば【いかず小母】
⇒いかず‐ごけ【いかず後家】
⇒いかず‐もの【いかず物】
いかす‐あみ【烏賊巣網】
イカ漁法の一種。網の中に柴を入れ、産卵に集まったところを引きあげる。主にコウイカを対象とした。
い‐かすい【胃下垂】ヰ‥
胃が異常に下方に垂れ下がる疾患。胃アトニーとともに無力性体質に多く見られ、しばしば他の内臓下垂を伴う。胃部の重圧・膨満、食思不振のほか頭重・不眠など種々の神経症状を呈する。
いかず‐おば【いかず小母】‥ヲバ
嫁に行かないで、独身暮しをしている女性。
⇒いか‐ず
いかず‐ごけ【いかず後家】
(→)「いかずおば」に同じ。
⇒いか‐ず
いかずち【雷】イカヅチ
(イカ(厳)ツ(助詞)チ(霊)の意)かみなり。〈[季]夏〉。万葉集2「―の声と聞くまで」
⇒いかずち‐ぎり【雷切り】
いかずち‐ぎり【雷切り】イカヅチ‥
電光のひらめくようにすばやく切りこむこと。
⇒いかずち【雷】
いかずち‐の‐おか【雷丘】イカヅチ‥ヲカ
奈良県高市郡明日香村雷にある丘。一説に甘檮岡あまかしのおかのこととも。雷山。(歌枕)
いかず‐もの【いかず物】
不正な品物。にせもの。
⇒いか‐ず
いかすり‐の‐かみ【座摩神】ヰカスリ‥
(栗田寛の説、居所知いかしりの意)大宮所を守る神。「ざまのかみ」とも。
いか‐そうめん【烏賊索麺】‥サウ‥
索麺のように細長く切ったイカの刺身。
い‐かぞく【遺家族】ヰ‥
主人の死後にのこされた家族。特に、戦没者の遺族。
いかた【伊方】
愛媛県北西部、佐田岬半島基部にある農漁業の町。伊方杜氏の本拠。原子力発電所が立地。
いかだ【筏・桴】
(「いかし」と「いた」との結合した「いかいた(大板)」の意か)
①木材や竹を並べ、蔓つるなどで結びつけ、水上に浮かべるもの。船に代わる簡易な交通機関とし、また木材を流送する手段として行われる。万葉集13「斧取りて丹生にうの桧山ひやまの木折こり来て―に作り」。「―を組む」
②(形が1に似るところから)
㋐よろいの籠手こての名所などころ。手首と臂ひじとの間に並べつけた長方形の金物。
㋑小鰻こうなぎを竹串に刺して、かばやきにしたもの。
⇒いかだ‐ごて【筏籠手】
⇒いかだ‐ごぼう【筏牛蒡】
⇒いかだ‐し【筏師】
⇒いかだ‐じぎょう【筏地形】
⇒いかだ‐ながし【筏流し】
⇒いかだ‐なます【筏膾】
⇒いかだ‐のり【筏乗り】
⇒いかだ‐ばり【筏張り】
い‐がた【鋳型】
①溶かした金属を注入して鋳物の形をつくるための型。その材料によって砂型・金型などがある。范はん。鎔笵。
②一般に、形をつくるための型。
⇒いがた‐わく【鋳型枠】
⇒鋳型にはめる
いかだ‐ごて【筏籠手】
よろいの籠手で、筏2㋐のついているもの。
⇒いかだ【筏・桴】
いかだ‐ごぼう【筏牛蒡】‥バウ
ごぼうをたたいて筏1の形に料理したもの。
⇒いかだ【筏・桴】
いかだ‐し【筏師】
筏に乗ってこれを操ることを業とする人。筏乗り。
⇒いかだ【筏・桴】
いかだ‐じぎょう【筏地形】‥ヂギヤウ
長材を数層敷き並べた地形じぎょう法。湿地などの軟弱な地盤に基礎を設けるもの。
⇒いかだ【筏・桴】
いかだ‐ながし【筏流し】
木材流送のために筏を組み、筏師が乗って操りながら川を下ること。また、それを業とする人。いかだし。
筏流し(引き船による)
提供:東京都
⇒いかだ【筏・桴】
いかだ‐なます【筏膾】
柳の葉を筏1のように並べ、その上に鮎や鱸すずきなどの細作りを盛ったもの。
⇒いかだ【筏・桴】
⇒いかだ【筏・桴】
いかだ‐なます【筏膾】
柳の葉を筏1のように並べ、その上に鮎や鱸すずきなどの細作りを盛ったもの。
⇒いかだ【筏・桴】
広辞苑 ページ 910 での【○鋳掛屋の天秤棒】単語。