複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃく‐し【杓子】🔗⭐🔉
しゃく‐し【杓子】
①飯または汁などの食物をすくいとる具。頭は小皿のようでこれに柄をつけたもの。古くから木製と貝製とがあり、飯をすくうものを飯匙いいがいと称した。現在はステンレスなどの金属製が多い。しゃもじ。〈色葉字類抄〉
②1の頭のように円くて中凹みの形。
③(杓子を家事の象徴として)主婦の座。
④いが栗の中で、実が入っていない、1の頭の形をした栗。
⑤(飯盛の意)賤妓・私娼の称。しゃくしかけ。
⇒しゃくし‐あたり【杓子当り】
⇒しゃくし‐がい【杓子貝】
⇒しゃくし‐がた【杓子形】
⇒しゃくし‐がほう【杓子果報】
⇒しゃくし‐じょうぎ【杓子定規】
⇒しゃくし‐づら【杓子面】
⇒しゃくし‐な【杓子菜】
⇒しゃくし‐わたし【杓子渡し】
⇒杓子で腹を切る
⇒杓子は耳掻きにならず
広辞苑 ページ 9126 での【杓子】単語。