複数辞典一括検索+

○蛇の道は蛇じゃのみちはへび🔗🔉

○蛇の道は蛇じゃのみちはへび 同類のもののする事柄は同類のものには容易に推知できること。 ⇒じゃ【蛇】 じゃ‐の‐め蛇の目】 ①輪貫わぬきと呼ぶ環の文様の俗称。また、その形の紋所の名。蛇の目・三つ蛇の目・捩ねじり蛇の目・九曜蛇の目などがある。弦巻。 蛇の目 ②〔建〕肘壺ひじつぼの間に摩擦を減らすために挿入する輪。 ③鋭い目つきの形容。 ④「蛇の目傘」の略。 ⑤「蛇の目回し」の略。 ⇒じゃのめ‐がさ【蛇の目傘】 ⇒じゃのめ‐そう【蛇の目草】 ⇒じゃのめ‐ちょう【蛇の目蝶】 ⇒じゃのめ‐の‐すな【蛇の目の砂】 ⇒じゃのめ‐まわし【蛇の目回し】 ⇒蛇の目を灰汁で洗うたよう じゃのめ‐がさ蛇の目傘】 中心部と周辺とを黒・紺・赤色などに塗り、中を白くして、蛇の目の形を表した傘。黒蛇の目・渋蛇の目・奴やっこ蛇の目などがある。元禄時代(1688〜1704)から使用。蛇の目。中江兆民、警世放言「―を携ふる有れば、蝙蝠傘を提る有り」 ⇒じゃ‐の‐め【蛇の目】 じゃのめ‐そう蛇の目草‥サウ ハルシャギクの別称。 ⇒じゃ‐の‐め【蛇の目】 じゃのめ‐ちょう蛇の目蝶‥テフ ジャノメチョウ科のチョウの総称。また、その一種。翅は円みを有し、灰褐色ないし黒褐色で蛇の目様の環紋がある。雄は小さく開張約4センチメートル、雌は約7センチメートル。幼虫はススキの葉を食う。 ジャノメチョウ 提供:ネイチャー・プロダクション ⇒じゃ‐の‐め【蛇の目】 じゃのめ‐の‐すな蛇の目の砂】 相撲で、土俵の外周に沿って約25センチメートルの幅で敷いてある砂。かつて二重土俵が使われていた時、二つの土俵の間に砂を敷いたためにこの名がある。蛇の目。→土俵場(図)⇒じゃ‐の‐め【蛇の目】 じゃのめ‐まわし蛇の目回し‥マハシ 劇場で、同心円をなす大小二つの回り舞台。また、この舞台で、中央の部分を動かさず、外周の部分だけを回転させること。蛇の目。 ⇒じゃ‐の‐め【蛇の目】

広辞苑 ページ 9186 での○蛇の道は蛇単語。