複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざいかりわけ🔗⭐🔉いかりわけ 猟の獲物を分配すること。その一人前の単位を「いかるまえ」という。 ○碇を打ついかりをうつ 碇を水底に沈める。 ⇒いかり【碇・錨】 ○怒りを遷すいかりをうつす [論語雍也「顔回という者有り。学を好み、怒りを遷さず、過あやまちを弐ふたたびせず」]立腹して、何の関係もないものにまでやつあたりする。 ⇒いかり【怒り】 ○碇を下ろすいかりをおろす 船を碇泊させる。転じて、身を落ち着ける。尻しりをすえる。傾城禁短気「我にそうて一代―心か」 ⇒いかり【碇・錨】 広辞苑 ページ 926 での【いかりわけ】単語。