複数辞典一括検索+![]()
![]()
いかり‐ぼうふう【碇防風】‥バウ‥🔗⭐🔉
いかり‐ぼうふう【碇防風】‥バウ‥
ハマボウフウの茎の端を十文字に裂いて碇の形に似せたもの。刺身のつまとして用いる。
⇒いかり【碇・錨】
いかり‐みず【いかり水】‥ミヅ🔗⭐🔉
いかり‐みず【いかり水】‥ミヅ
(東北地方で)洪水。
⇒いかり
いかり‐むし【錨虫】🔗⭐🔉
いかり‐むし【錨虫】
イカリムシ科の甲殻類。淡水魚の体表につく寄生虫。キンギョ・ウナギなどの養殖魚に被害をもたらす。体は細い棒状、頭は錨のような突起状をなす。体長約1センチメートル。アジア・ヨーロッパに分布。
⇒いかり【碇・錨】
いかり‐もり【碇銛】🔗⭐🔉
いかり‐もり【碇銛】
捕鯨に用いる銛の一種。尖端の左右に突起があって、碇のように見えるもの。
⇒いかり【碇・錨】
いかりわけ🔗⭐🔉
いかりをこめてふりかえれ【怒りをこめてふり返れ】‥カヘレ🔗⭐🔉
いかりをこめてふりかえれ【怒りをこめてふり返れ】‥カヘレ
(Look Back in Anger)J.オズボーンの戯曲。1956年初演。既成社会への怒りといらだちを描き、共感した世代は「怒れる若者たち」と呼ばれた。
いかる【斑鳩・鵤】🔗⭐🔉
いかる【斑鳩・鵤】
スズメ目アトリ科の鳥。大きさはムクドリぐらい。頭・風切羽・尾羽は金属光沢ある黒色で、その他は灰色。翼に白斑があり、くちばしは太くて黄色。山地に多い。マメマワシ。マメウマシ。マメコロガシ。三光鳥。いかるが。〈[季]夏〉
いかる
イカル
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
イカル
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
広辞苑 ページ 926。