複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざじゅんせいちょう‐オルガン【純正調オルガン】‥テウ‥🔗⭐🔉じゅんせいちょう‐オルガン【純正調オルガン】‥テウ‥ 純正調によって演奏できるように作ったオルガン。1889年(明治22)にドイツで田中正平が発明。1オクターブの間を46(普通のオルガンやピアノは12)の音に分けてある。 ⇒じゅん‐せい【純正】 広辞苑 ページ 9556 での【純正調オルガン】単語。