複数辞典一括検索+
しょう‐ぶ【菖蒲】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ぶ【菖蒲】シヤウ‥
サトイモ科の多年生草本。根茎は水底の泥中に横たわり、葉は長剣状で80センチメートル余。初夏、花茎の中程に黄緑色の小花を棒状に密生。葉は芳香があり、端午の節句に菖蒲湯しょうぶゆとする。根茎を乾して「菖蒲根」と呼び健胃薬とする。古くは「あやめ」と呼んだが、アヤメ科のアヤメ・ハナショウブの類とは葉の形が似るだけで、全くの別種。葺草。軒菖蒲。漢名、白菖。〈[季]夏〉
しょうぶ
ショウブ
撮影:関戸 勇
⇒しょうぶ‐あわせ【菖蒲合】
⇒しょうぶ‐うち【菖蒲打ち】
⇒しょうぶ‐うらない【菖蒲占い】
⇒しょうぶ‐がさね【菖蒲襲】
⇒しょうぶ‐かずら【菖蒲鬘】
⇒しょうぶ‐がた【菖蒲形】
⇒しょうぶ‐がたな【菖蒲刀】
⇒しょうぶ‐かたびら【菖蒲帷子】
⇒しょうぶ‐かぶと【菖蒲兜】
⇒しょうぶ‐がわ【菖蒲革】
⇒しょうぶ‐きり【菖蒲切り】
⇒しょうぶ‐くわがた【菖蒲鍬形】
⇒しょうぶ‐ざけ【菖蒲酒】
⇒しょうぶ‐づくり【菖蒲作り】
⇒しょうぶ‐づつみ【菖蒲包】
⇒しょうぶ‐ねあわせ【菖蒲根合】
⇒しょうぶ‐ゆ【菖蒲湯】
⇒しょうぶ‐ゆかた【菖蒲浴衣】


広辞苑 ページ 9815 での【菖蒲】単語。