複数辞典一括検索+

り‐す【栗鼠】🔗🔉

り‐す栗鼠】 (リスは漢字の音読み)ネズミ目リス科の哺乳類の総称。また特にニホンリスのことで、頭胴長20センチメートル、尾長15センチメートルほど。夏毛は赤褐色、冬毛は黄褐色で、腹は白い。森林に生息し、木の実や木の葉、昆虫などを食べる。小枝や葉を集め、枝の間に巣を作る。日本特産。北海道には類似種のキタリスがいる。また各地で、より大形のタイワンリスが野生化。キネズミ。〈日葡辞書〉 タイワンリス 提供:東京動物園協会 ニホンリス 提供:東京動物園協会

り‐す【離洲】🔗🔉

り‐す離洲】 洲に乗り上げた船が、その洲を離れて浮かぶこと。

リス【Riss ドイツ】🔗🔉

リスRiss ドイツ】 (登山用語)岩の割れ目。通常、ハーケンが打てる程度の細いものをいう。

り・す【理す】🔗🔉

り・す理す】 〔他サ変〕 ととのえる。また、おさめる。太平記23「民を安んじ国を―・するを本となす」

広辞苑リスで完全一致するの検索結果 1-4