複数辞典一括検索+![]()
![]()
そく【則】🔗⭐🔉
そく【則】
列挙した条文などを数える語。「第5―」
そく【
・塞・即・則】(漆芸)🔗⭐🔉
そく【
・塞・即・則】
奈良時代に唐から伝来した漆工技法の名称。中国で夾紵きょうちょといい、いま俗に乾漆という。麦漆(生漆と麦粉とを練り合わせた漆糊)で麻布を張り重ねて素地とし、上塗りを施し仕上げたもの。仏像・器物に応用され、平安初期まで行われた。
・塞・即・則】
奈良時代に唐から伝来した漆工技法の名称。中国で夾紵きょうちょといい、いま俗に乾漆という。麦漆(生漆と麦粉とを練り合わせた漆糊)で麻布を張り重ねて素地とし、上塗りを施し仕上げたもの。仏像・器物に応用され、平安初期まで行われた。
のり【法・則・典・範・矩】🔗⭐🔉
のり【法・則・典・範・矩】
(「宣のる」の連用形から)
①のっとるべき物事。標準として守るべき事柄。おきて。法令。法度はっと。万葉集16「商変あきかえし領しらすとのみ―」。「―を越える」
②方法。神代紀上「其の禁厭之法まじないやむるのりを定む」
③教化。継体紀「吾が風のりを万国に光てらすこと」
④仏法。仏の教え。仏典。宇津保物語俊蔭「仏にあひ奉りて―を聞くべし」
⑤里程。日葡辞書「ミチノノリゴリ(五里)ナリ」
⑥築堤の切り取りなどの、垂直からの傾斜の程度。斜面。
⑦さしわたし。「内うち―」
[漢]則🔗⭐🔉
則 字形
筆順
〔刀(刂・
)部7画/9画/教育/3407・4227〕
〔音〕ソク(呉)(漢)
〔訓〕のり・のっとる・すなわち
[意味]
①きまり。規定。のり。「法則・校則・反則・士規七則」
②手本として従う。のっとる。「則天去私」
③すなわち。
㋐上の条件を受けて下に帰結を示す助字。…ならば(その場合は)。…すると。「学而不思則罔、思而不学則殆=学んで思わざればすなわち罔くらし、思うて学ばざればすなわち殆あやうし」〔論語〕「則闕そくけつの官」
㋑他と区別して強調する助字。…については。…の場合は。「士則以身殉名、大夫則以身殉家=士はすなわち身をもって名に殉じゅんじ、大夫たいふはすなわち身をもって家に殉ず」〔荘子〕
[解字]
会意。「鼎」(=かなえ)の省略形+「刀」。かなえにナイフを添える意から、ぴったりよりそってはなれない意。[
]は異体字。
[下ツキ
会則・学則・規則・教則・原則・校則・細則・雑則・四則・準則・正則・総則・通則・定則・鉄則・党則・罰則・反則・付則・変則・法則・補則・本則
筆順
〔刀(刂・
)部7画/9画/教育/3407・4227〕
〔音〕ソク(呉)(漢)
〔訓〕のり・のっとる・すなわち
[意味]
①きまり。規定。のり。「法則・校則・反則・士規七則」
②手本として従う。のっとる。「則天去私」
③すなわち。
㋐上の条件を受けて下に帰結を示す助字。…ならば(その場合は)。…すると。「学而不思則罔、思而不学則殆=学んで思わざればすなわち罔くらし、思うて学ばざればすなわち殆あやうし」〔論語〕「則闕そくけつの官」
㋑他と区別して強調する助字。…については。…の場合は。「士則以身殉名、大夫則以身殉家=士はすなわち身をもって名に殉じゅんじ、大夫たいふはすなわち身をもって家に殉ず」〔荘子〕
[解字]
会意。「鼎」(=かなえ)の省略形+「刀」。かなえにナイフを添える意から、ぴったりよりそってはなれない意。[
]は異体字。
[下ツキ
会則・学則・規則・教則・原則・校則・細則・雑則・四則・準則・正則・総則・通則・定則・鉄則・党則・罰則・反則・付則・変則・法則・補則・本則
広辞苑に「則」で完全一致するの検索結果 1-5。