複数辞典一括検索+![]()
![]()
そく【則】🔗⭐🔉
そく【則】
[1]きまり。規則。
[2](接尾)
法則・規定などを数える語。「第 5―」
のり【法・則・矩】🔗⭐🔉
のり【法・則・矩】
(1)道理。道徳。
(2)さしわたし。「内―」
(3)建築・土木で,傾斜の度合。また,傾斜した面。
【則】🔗⭐🔉
【則】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕3407〔JIS〕4227〔シフトJIS〕91A5
〔音 訓〕ソク・すなわち・のっとる・のり
〔名乗り〕つね・とき・のり・みつ
〔熟語一覧〕
→赤松則村(あかまつのりむら)
→赤松義則(あかまつよしのり)
→飛鳥部常則(あすかべのつねのり)
→アボガドロの法則(アボガドロのほうそく)
→アレンの規則(アレンのきそく)
→アンペアの法則(アンペアのほうそく)
→アンペールの法則(アンペールのほうそく)
→一物一価の法則(いちぶついっかのほうそく)
→ウィーンの変位則(ウィーンのへんいそく)
→ウェーバーの法則(ウェーバーのほうそく)
→ウェーバーフェヒナーの法則(ウェーバーフェヒナーのほうそく)
→運動の法則(うんどうのほうそく)
→運動量保存の法則(うんどうりょうほぞんのほうそく)
→エネルギー保存の法則(エネルギーほぞんのほうそく)
→エンゲルの法則(エンゲルのほうそく)
→オームの法則(オームのほうそく)
→岡本則録(おかもとのりぶみ)
→汚染者負担原則(おせんしゃふたんげんそく)
→音韻法則(おんいんほうそく)
→会期不継続の原則(かいきふけいぞくのげんそく)
→会則(かいそく)
→快楽原則(かいらくげんそく)
→ガウスの法則(ガウスのほうそく)
→学則(がくそく)
→価値法則(かちほうそく)
→慣性の法則(かんせいのほうそく)
→議院規則(ぎいんきそく)
→企業会計原則(きぎょうかいけいげんそく)
→議事公開の原則(ぎじこうかいのげんそく)
→規則(きそく)
→規則制定権(きそくせいていけん)
→規則的(きそくてき)
→規則動詞(きそくどうし)
→気体反応の法則(きたいはんのうのほうそく)
→紀友則(きのとものり)
→キュリーの法則(キュリーのほうそく)
→行政規則(ぎょうせいきそく)
→教則(きょうそく)
→教則本(きょうそくぼん)
→清原武則(きよはらのたけのり)
→禁則(きんそく)
→禁則処理(きんそくしょり)
→クーロンの法則(クーロンのほうそく)
→屈折の法則(くっせつのほうそく)
→グリムの法則(グリムのほうそく)
→グレシャムの法則(グレシャムのほうそく)
→経験則(けいけんそく)
→経済原則(けいざいげんそく)
→刑罰不遡及の原則(けいばつふそきゅうのげんそく)
→ゲイリュサックの法則(ゲイリュサックのほうそく)
→ゲームの規則(ゲームのきそく)
→結合法則(けつごうほうそく)
→ケプラーの法則(ケプラーのほうそく)
→限界効用逓減の法則(げんかいこうようていげんのほうそく)
→現実原則(げんじつげんそく)
→原子力三原則(げんしりょくさんげんそく)
→原則(げんそく)
→原則法(げんそくほう)
→原則論(げんそくろん)
→効果の法則(こうかのほうそく)
→交換法則(こうかんほうそく)
→公信の原則(こうしんのげんそく)
→校則(こうそく)
→港則(こうそく)
→交通反則金(こうつうはんそくきん)
→交通反則通告制度(こうつうはんそくつうこくせいど)
→合法則性(ごうほうそくせい)
→国税通則法(こくぜいつうそくほう)
→国税犯則取締法(こくぜいはんそくとりしまりほう)
→細則(さいそく)
→財務諸表規則(ざいむしょひょうきそく)
→坂上是則(さかのうえのこれのり)
→雑則(ざっそく)
→作用反作用の法則(さようはんさようのほうそく)
→三面等価の原則(さんめんとうかのげんそく)
→施行規則(しこうきそく)
→施行細則(しこうさいそく)
→自己責任原則(じこせきにんげんそく)
→事情変更の原則(じじょうへんこうのげんそく)
→四則(しそく)
→質量作用の法則(しつりょうさようのほうそく)
→質量不変の法則(しつりょうふへんのほうそく)
→質量保存の法則(しつりょうほぞんのほうそく)
→社則(しゃそく)
→シャルルの法則(シャルルのほうそく)
→収穫逓減の法則(しゅうかくていげんのほうそく)
→就業規則(しゅうぎょうきそく)
→ジュールの法則(ジュールのほうそく)
→シュテファンボルツマンの法則(シュテファンボルツマンのほうそく)
→需要供給の法則(じゅようきょうきゅうのほうそく)
→シュワーベの法則(シュワーベのほうそく)
→準則(じゅんそく)
→準則主義(じゅんそくしゅぎ)
→商法計算書類規則(しょうほうけいさんしょるいきそく)
→白川義則(しらかわよしのり)
→信義則(しんぎそく)
→人口法則(じんこうほうそく)
→人事院規則(じんじいんきそく)
→新聞遵則(しんぶんじゅんそく)
→信頼の原則(しんらいのげんそく)
→森林原則宣言(しんりんげんそくせんげん)
→垂直的公平の原則(すいちょくてきこうへいのげんそく)
→水平的公平の原則(すいへいてきこうへいのげんそく)
→ステファンボルツマンの法則(ステファンボルツマンのほうそく)
→則ち・即ち(すなわち)
→スネルの法則(スネルのほうそく)
→正則(せいそく)
→正則関数(せいそくかんすう)
→正則曲線(せいそくきょくせん)
→セーの法則(セーのほうそく)
→セリーズ原則(セリーズげんそく)
→選択則(せんたくそく)
→総則(そうそく)
→総熱量保存の法則(そうねつりょうほぞんのほうそく)
→則(そく)
→則する(そくする)
→則天去私(そくてんきょし)
→則天武后(そくてんぶこう)
→大数の法則(たいすうのほうそく)
→ダグラス有沢の法則(ダグラスありさわのほうそく)
→ダルトンの法則(ダルトンのほうそく)
→弾性の法則(だんせいのほうそく)
→地層累重の法則(ちそうるいじゅうのほうそく)
→通則(つうそく)
→定則(ていそく)
→定比例の法則(ていひれいのほうそく)
→鉄則(てっそく)
→デュロンプティの法則(デュロンプティのほうそく)
→寺島宗則(てらじまむねのり)
→店頭登録特則銘柄制度(てんとうとうろくとくそくめいがらせいど)
→党則(とうそく)
→特則市場(とくそくしじょう)
→独立の法則(どくりつのほうそく)
→ドルトンの法則(ドルトンのほうそく)
→内政不干渉の原則(ないせいふかんしょうのげんそく)
→ニルバーナ原則(ニルバーナげんそく)
→熱力学の法則(ねつりきがくのほうそく)
→涅槃原則(ねはんげんそく)
→則る・法る(のっとる)
→法・則・矩(のり)
→パーキンソンの法則(パーキンソンのほうそく)
→排除原則(はいじょげんそく)
→倍数比例の法則(ばいすうひれいのほうそく)
→罰則(ばっそく)
→ハッブルの法則(ハッブルのほうそく)
→バルディーズ原則(バルディーズげんそく)
→反射の法則(はんしゃのほうそく)
→反則(はんそく)
→反則切符(はんそくきっぷ)
→反則金(はんそくきん)
→ビオーサバールの法則(ビオーサバールのほうそく)
→非核三原則(ひかくさんげんそく)
→ファラデーの法則(ファラデーのほうそく)
→フェヒナーの法則(フェヒナーのほうそく)
→不規則(ふきそく)
→不規則銀河(ふきそくぎんが)
→不規則動詞(ふきそくどうし)
→不規則変光星(ふきそくへんこうせい)
→武器輸出三原則(ぶきゆしゅつさんげんそく)
→福島正則(ふくしままさのり)
→不告不理の原則(ふこくふりのげんそく)
→付則・附則(ふそく)
→武則天(ぶそくてん)
→フックの法則(フックのほうそく)
→フルコスト原則(フルコストげんそく)
→フレミングの法則(フレミングのほうそく)
→分圧の法則(ぶんあつのほうそく)
→分配法則(ぶんぱいほうそく)
→分離の法則(ぶんりのほうそく)
→平衡移動の法則(へいこういどうのほうそく)
→平和五原則(へいわごげんそく)
→ヘスの法則(ヘスのほうそく)
→ペティークラークの法則(ペティークラークのほうそく)
→ベルグマンの規則(ベルグマンのきそく)
→変則(へんそく)
→変則的(へんそくてき)
→ヘンリーの法則(ヘンリーのほうそく)
→ボイスバロットの法則(ボイスバロットのほうそく)
→ボイルシャルルの法則(ボイルシャルルのほうそく)
→ボイルの法則(ボイルのほうそく)
→法則(ほうそく)
→法則科学(ほうそくかがく)
→補則(ほそく)
→保存則(ほぞんそく)
→本則(ほんそく)
→右螺子の法則(みぎねじのほうそく)
→無原則(むげんそく)
→面角安定の法則(めんかくあんていのほうそく)
→メンデルの法則(メンデルのほうそく)
→友好関係原則宣言(ゆうこうかんけいげんそくせんげん)
→優性の法則(ゆうせいのほうそく)
→吉沢義則(よしざわよしのり)
→林則徐(りんそくじょ)
→ルシャトリエの法則(ルシャトリエのほうそく)
→冷却の法則(れいきゃくのほうそく)
→歴史法則(れきしほうそく)
→レンツの法則(レンツのほうそく)
新辞林に「則」で完全一致するの検索結果 1-3。