複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん【宣】🔗⭐🔉
せん【宣】
①天子や神の言葉。みことのり。
②官衙・将軍などの命令。愚管抄5「諸国七道へ宮の―とて」。「太政官の―」
[漢]宣🔗⭐🔉
宣 字形
筆順
〔宀部6画/9画/教育/3275・406B〕
〔音〕セン(呉)(漢)
〔訓〕のたまう・のる・のべる (名)のぶ・のり
[意味]
①はっきり述べる。広く知らせる。「開会を宣する」「宣布・宣伝・宣言・宣告・宣戦」
②意をつくす。「草草不宣」
③天子や神が意向をのべる(言葉)。のたまう。のる。みことのり。「宣旨せんじ・宣下せんげ・宣命せんみょう・院宣・託宣」
[解字]
形声。「宀」(=家屋)+音符「亘」(=まるくとりまく)。周囲を垣であまねくとりまいた宮殿の意。転じて、あまねくめぐらす、広く行き渡るように知らせる意。
[下ツキ
院宣・国宣・託宣・勅宣・不宣
筆順
〔宀部6画/9画/教育/3275・406B〕
〔音〕セン(呉)(漢)
〔訓〕のたまう・のる・のべる (名)のぶ・のり
[意味]
①はっきり述べる。広く知らせる。「開会を宣する」「宣布・宣伝・宣言・宣告・宣戦」
②意をつくす。「草草不宣」
③天子や神が意向をのべる(言葉)。のたまう。のる。みことのり。「宣旨せんじ・宣下せんげ・宣命せんみょう・院宣・託宣」
[解字]
形声。「宀」(=家屋)+音符「亘」(=まるくとりまく)。周囲を垣であまねくとりまいた宮殿の意。転じて、あまねくめぐらす、広く行き渡るように知らせる意。
[下ツキ
院宣・国宣・託宣・勅宣・不宣
広辞苑に「宣」で完全一致するの検索結果 1-2。