複数辞典一括検索+

さ【差】🔗🔉

】 (呉音はシャ) ①性質・状態のへだたり。ちがい。「―をつける」「貧富の―」 ②一つの数値と他の数値との間のひらき。さしひき。「―を求める」

[漢]差🔗🔉

 字形  筆順 〔工部7画/10画/教育/2625・3A39〕 〔音〕(漢) シャ(呉) シ(呉)(漢) 〔訓〕す [意味] ①ふぞろい。ちがい。へだたり。「雲泥の差」「差異・差等・段差・参差しんし・千差万別」。一つの数値と他の数値との間のひらき。さしひき。「差額・誤差・時差」 ②等級をつける。「差別さべつ・しゃべつ・差配」 ③まじわる。さしちがう。「交差」 ④使いをやる。つかわす。「差遣・欽差きんさ」 ▷④の意味では、本来は漢音「サイ」。日本では、「つきさす」「さしこむ」「ものさし」などの「さす」「さし」にこの字を当てる。 [解字] 形声。「」(=穂がふぞろいにたれた形)+音符「左」。 [下ツキ 格差・過差・僅差・欽差・交差・公差・較差・誤差・視差・時差・収差・参差・千差万別・大差・段差・等差・偏差・落差

[漢]差🔗🔉

 〔羊()部4画〕 ⇒工部

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-3