複数辞典一括検索+![]()
![]()
差🔗⭐🔉
【差】
10画 工部 [四年]
区点=2625 16進=3A39 シフトJIS=8DB7
《常用音訓》サ/さ…す
《音読み》
サ
/シャ
〈ch
・ch
〉/
シ
〈c
〉/
サイ
/サ
/セ
〈ch
i〉/
《訓読み》 たがう(たがふ)/いえる(いゆ)/やや/つかわす(つかはす)/さす
《名付け》 しな・すけ
《意味》

{名}違い。そろわないで生じた違い。〈対語〉→同・→斉セイ。〈類義語〉→錯・→異。「等差」「各有差=各差有リ」
{名}引き算の答え。〈対語〉→和。「和差算」
{動}たがう(タガフ)。同じにそろわない。じぐざぐになる。等級をつける。〈対語〉→斉。「相差=相ヒ差フ」「差次」
{動}いえる(イユ)。ようすが少し違ってくる。病状がかわっていくらかよくなる。▽正しくは去声に読む。「疾少差=疾少シク差ユ」〔→魏志〕
{副}やや。いくらか。▽去声に読む。「似差長=ヤヤ長ズルニ似タリ」
{形}〔俗〕劣っている。違いがついているさま。
{形}ちぐはぐで、そろわないさま。
{動}つかわす(ツカハス)。「差遣サケン」「差通事大宅年雄=通事大宅年雄ヲ差ス」〔→円仁〕
〔国〕
さす。先方に進める意を含む動詞の接頭辞。「差し出す」
さす。先方へ入れる。こちらにはいる。「水を差す」「光が差す」「潮が差す」
さす。かさを頭上にかざす。また、刀を腰の帯にはさみ入れる。
さす。舞のしぐさで、手を前のほうに出す。また、将棋で、こまを進める。「差し手」
《解字》
会意兼形声。左はそばから左手でささえる意を含み、交叉コウサの叉(ささえる)と同系。差は「穂の形+音符左」。穂を交差してささえると、上端は×型となり、そろわない。そのじぐざぐした姿を示す。
《単語家族》
槎サ(ちぐはぐに結んだいかだ)
嵯サ(じぐざぐした山)などと同系。
《類義》
異は、普通とは別なこと。錯は、重ねた端が出入りしてそろわないこと。転じて、雑然と乱れたり、本筋からはずれたりする意に用いる。愆ケンは、心が常道をそれること。違は、↓↑型にいきちがいになること。
《異字同訓》
さす。 差す「腰に刀を差す。かさを差す。差しつ差されつ。行司の差し違え。抜き差しならぬ。差し支え。差し出す」指す「目的地を指して進む。名指しをする。指し示す」刺す「人を刺す。布を刺す。本塁で刺される。とげが刺さる」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 工部 [四年]
区点=2625 16進=3A39 シフトJIS=8DB7
《常用音訓》サ/さ…す
《音読み》
サ
/シャ
〈ch
・ch
〉/
シ
〈c
〉/
サイ
/サ
/セ
〈ch
i〉/
《訓読み》 たがう(たがふ)/いえる(いゆ)/やや/つかわす(つかはす)/さす
《名付け》 しな・すけ
《意味》

{名}違い。そろわないで生じた違い。〈対語〉→同・→斉セイ。〈類義語〉→錯・→異。「等差」「各有差=各差有リ」
{名}引き算の答え。〈対語〉→和。「和差算」
{動}たがう(タガフ)。同じにそろわない。じぐざぐになる。等級をつける。〈対語〉→斉。「相差=相ヒ差フ」「差次」
{動}いえる(イユ)。ようすが少し違ってくる。病状がかわっていくらかよくなる。▽正しくは去声に読む。「疾少差=疾少シク差ユ」〔→魏志〕
{副}やや。いくらか。▽去声に読む。「似差長=ヤヤ長ズルニ似タリ」
{形}〔俗〕劣っている。違いがついているさま。
{形}ちぐはぐで、そろわないさま。
{動}つかわす(ツカハス)。「差遣サケン」「差通事大宅年雄=通事大宅年雄ヲ差ス」〔→円仁〕
〔国〕
さす。先方に進める意を含む動詞の接頭辞。「差し出す」
さす。先方へ入れる。こちらにはいる。「水を差す」「光が差す」「潮が差す」
さす。かさを頭上にかざす。また、刀を腰の帯にはさみ入れる。
さす。舞のしぐさで、手を前のほうに出す。また、将棋で、こまを進める。「差し手」
《解字》
会意兼形声。左はそばから左手でささえる意を含み、交叉コウサの叉(ささえる)と同系。差は「穂の形+音符左」。穂を交差してささえると、上端は×型となり、そろわない。そのじぐざぐした姿を示す。
《単語家族》
槎サ(ちぐはぐに結んだいかだ)
嵯サ(じぐざぐした山)などと同系。
《類義》
異は、普通とは別なこと。錯は、重ねた端が出入りしてそろわないこと。転じて、雑然と乱れたり、本筋からはずれたりする意に用いる。愆ケンは、心が常道をそれること。違は、↓↑型にいきちがいになること。
《異字同訓》
さす。 差す「腰に刀を差す。かさを差す。差しつ差されつ。行司の差し違え。抜き差しならぬ。差し支え。差し出す」指す「目的地を指して進む。名指しをする。指し示す」刺す「人を刺す。布を刺す。本塁で刺される。とげが刺さる」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「差」で完全一致するの検索結果 1-1。