複数辞典一括検索+![]()
![]()
むね【宗・旨】🔗⭐🔉
むね【宗・旨】
①主とすること。中心とすること。また、そのもの。栄華物語根合「歌を―としたる事に、など悪きものに書かすべき」。「質素を―とする」
②《旨》事のおもむき。趣意。三蔵法師伝延久点「其の有らゆる深き致ムネ、亦一に十を斯に尽しつ」。源氏物語蛍「方等経の中におほかれど、いひもてゆけば一つ―にありて」。「その―お伝え下さい」
[漢]旨🔗⭐🔉
旨 字形
筆順
〔日(曰)部2画/6画/常用/2761・3B5D〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕むね・うまい
[意味]
①心のうち。考えている内容。むね。「旨趣ししゅ・しいしゅ・趣旨・要旨・宗旨・聖旨・勅旨」
②食べ物の味がよい。うまい(食べ物)。「旨酒」
[解字]
本字は[
]。会意。「匕」(=さじ)+「甘」(=うまい)。食べて味がよい意。一説に、下半部を「口」(=くち)の変形とし、さじで口に入れる意とする。[
]は異体字。
[下ツキ
懿旨・宗旨・主旨・趣旨・聖旨・宣旨・勅旨・同旨・特旨・本旨・諭旨・要旨・来旨・令旨・綸旨・論旨
[難読]
旨煮うまに
筆順
〔日(曰)部2画/6画/常用/2761・3B5D〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕むね・うまい
[意味]
①心のうち。考えている内容。むね。「旨趣ししゅ・しいしゅ・趣旨・要旨・宗旨・聖旨・勅旨」
②食べ物の味がよい。うまい(食べ物)。「旨酒」
[解字]
本字は[
]。会意。「匕」(=さじ)+「甘」(=うまい)。食べて味がよい意。一説に、下半部を「口」(=くち)の変形とし、さじで口に入れる意とする。[
]は異体字。
[下ツキ
懿旨・宗旨・主旨・趣旨・聖旨・宣旨・勅旨・同旨・特旨・本旨・諭旨・要旨・来旨・令旨・綸旨・論旨
[難読]
旨煮うまに
広辞苑に「旨」で完全一致するの検索結果 1-3。