複数辞典一括検索+
しら‐ずみ【白墨】🔗⭐🔉
しら‐ずみ【白墨】
胡粉ごふんを練り固めた白色の絵具。しろずみ。
しらず‐よみ【知らず詠み】🔗⭐🔉
しらず‐よみ【知らず詠み】
知らぬふりをして歌を詠むこと。伊勢物語「男―によみける」
⇒しら‐ず【知らず】
しら‐すり【白磨】🔗⭐🔉
しら‐すり【白磨】
白くみがくこと。太平記6「三十六差いたる―の銀筈しろがねはずの大中黒の矢に」
しらせ【知らせ・報せ】🔗⭐🔉
しらせ【知らせ・報せ】
①知らせること。また、その内容。報知。通知。「悪い―」
②事の起こるきざし。前兆。
③歌舞伎で、舞台転換や道具が変わる時、また浄瑠璃にかかる時など、合図に打つ拍子木。詳しくは「道具替りの知らせ」という。
⇒しらせ‐ぶみ【知らせ文】
しらせ【白瀬】🔗⭐🔉
しらせ【白瀬】
姓氏の一つ。
⇒しらせ‐のぶ【白瀬矗】
しらせ‐のぶ【白瀬矗】🔗⭐🔉
しらせ‐のぶ【白瀬矗】
陸軍軍人・探検家。出羽金浦このうら村(現、秋田県にかほ市)生れ。予備役編入後、1912年(明治45)開南丸で南極大陸に上陸、1月28日南緯80度5分に到達し、大和やまと雪原と命名した。(1861〜1946)
白瀬矗
提供:毎日新聞社
⇒しらせ【白瀬】

しらせ‐ぶみ【知らせ文】🔗⭐🔉
しらせ‐ぶみ【知らせ文】
先方へ知らせる書面。通知書。通知状。
⇒しらせ【知らせ・報せ】
しら・せる【知らせる・報せる】🔗⭐🔉
しら・せる【知らせる・報せる】
〔他下一〕[文]しら・す(下二)
他人に通知して、その人が知るようにする。「時を―・せる」「合格を―・せる」
しら‐だいしゅ【白大衆】🔗⭐🔉
しら‐だいしゅ【白大衆】
官位を持たない僧侶たち。平家物語1「―・神人・宮仕・専当みちみちて」
しら‐たえ【白妙・白
】‥タヘ🔗⭐🔉
しら‐たえ【白妙・白
】‥タヘ
⇒しろたえ

しら‐たき【白滝】🔗⭐🔉
しら‐たき【白滝】
①白布をかけたように流れ落ちる滝。
②糸ごんにゃくのさらに細く作ったもの。
広辞苑 ページ 10021。