複数辞典一括検索+![]()
![]()
しら‐ばやし【白囃子】🔗⭐🔉
しら‐ばやし【白囃子】
修羅しゅら囃子の訛称。
しら‐はり【白張】🔗⭐🔉
しら‐はり【白張】
①糊をかたくつけた白布の狩衣。雑色ぞうしきなどが着用したもの。白張装束。古今著聞集2「―に立烏帽子きたる男の」
②傘・提灯などの、白紙を張っただけで無地であること。
⇒しらはり‐じちょう【白張仕丁】
⇒しらはり‐しょうぞく【白張装束】
⇒しらはり‐ぢょうちん【白張提灯】
しらはり‐じちょう【白張仕丁】‥チヤウ🔗⭐🔉
しらはり‐じちょう【白張仕丁】‥チヤウ
白張を着た仕丁。白丁はくちょう。
⇒しら‐はり【白張】
しらはり‐しょうぞく【白張装束】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
しらはり‐しょうぞく【白張装束】‥シヤウ‥
(→)白張1に同じ。
⇒しら‐はり【白張】
しらはり‐ぢょうちん【白張提灯】‥ヂヤウ‥🔗⭐🔉
しらはり‐ぢょうちん【白張提灯】‥ヂヤウ‥
白張2の、紋などの書いてない提灯。葬式に用いる。
⇒しら‐はり【白張】
しら‐び【白火】🔗⭐🔉
しら‐び【白火】
(産婦は別火で調理することから)産の忌を指す語。血の忌の「あかび」、死の忌の「くろび」に対する。しら不浄。
しら‐ひげ【白髭・白鬚】🔗⭐🔉
しら‐ひげ【白髭・白鬚】
白いひげ。万葉集20「ちちのみの父の命みことは
綱たくずのの―の上ゆ涙垂り」
⇒しらひげ‐そう【白鬚草】
綱たくずのの―の上ゆ涙垂り」
⇒しらひげ‐そう【白鬚草】
しらひげ【白髭・白鬚】🔗⭐🔉
しらひげ【白髭・白鬚】
①白髭明神の略。
②能。神物。近江国白髭明神の縁起を述べ、天灯竜灯出現の神事を描く。クセは観阿弥の作詞・作曲で、猿楽に曲舞くせまいを取り入れた最初とされる。
⇒しらひげ‐みょうじん【白髭明神】
しらひげ‐そう【白鬚草】‥サウ🔗⭐🔉
しらひげ‐そう【白鬚草】‥サウ
ユキノシタ科の多年草。山地の湿地に自生。高さ約20センチメートル。根生葉は、ほぼ心臓形でとがり、葉柄が長い。夏、茎頂にウメバチソウに似た白色の五弁花を単生。花弁の縁辺はひげ状に裂ける。
⇒しら‐ひげ【白髭・白鬚】
しらひげ‐みょうじん【白髭明神】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
しらひげ‐みょうじん【白髭明神】‥ミヤウ‥
猿田彦神といい、また、新羅の神という。能「白鬚」に見えるものは滋賀県高島市の白髭神社をいう。
⇒しらひげ【白髭・白鬚】
広辞苑 ページ 10030。