複数辞典一括検索+
しん‐ぎ【信疑】🔗⭐🔉
しん‐ぎ【信疑】
信ずることと疑うこと。信ずべきことと疑わしいこと。
しん‐ぎ【神技】🔗⭐🔉
しん‐ぎ【神技】
神の行うわざ。人間にはとても出来そうにないすぐれたわざ。かみわざ。「―に近い」
しん‐ぎ【宸儀】🔗⭐🔉
しん‐ぎ【宸儀】
①天子のお姿・おからだ。
②天子。主上。平家物語5「―南殿に出御し」
しん‐ぎ【真偽】🔗⭐🔉
しん‐ぎ【真偽】
まことといつわり。論理的な正誤。「―の程は定かでない」
⇒しんぎ‐ほう【真偽法】
しん‐ぎ【真義】🔗⭐🔉
しん‐ぎ【真義】
真実の意義。
しん‐ぎ【清規】🔗⭐🔉
しん‐ぎ【清規】
〔仏〕
①清く正しい法度はっと。
②禅宗で、寺院内の日常生活について、起居動作の規範を定めた規則。「百丈―」
しん‐ぎ【新義】🔗⭐🔉
しん‐ぎ【新義】
①新しい意義。
②〔仏〕新義真言宗の略。
⇒しんぎ‐しんごんしゅう【新義真言宗】
しん‐ぎ【新儀】🔗⭐🔉
しん‐ぎ【新儀】
①新しくきめた儀式。
②新規の事柄・行事。「―停止」
しん‐ぎ【審議】🔗⭐🔉
じん‐き【人気】🔗⭐🔉
じん‐き【人気】
①人いきれ。また、その場の人々の気配。拾玉集得花「―人音なんどのみにて」
②世間の評判。にんき。浮世風呂3「時節の流行も―にあはば」
③その地方一帯の気風。にんき。「―が悪い」
じんき【神亀】🔗⭐🔉
じんき【神亀】
(シンキとも)奈良時代、聖武天皇朝の年号。白亀出現の瑞祥により、養老8年2月4日(724年3月3日)改元、神亀6年8月5日(729年9月2日)天平に改元。
じん‐ぎ【仁義】🔗⭐🔉
じん‐ぎ【仁義】
①いつくしみの心と道理にかなった方法。仁と義。徒然草「君子に―あり」
②人の踏み行うべき道。世間の義理・人情。日本永代蔵1「世の―を本として」。「―を守る」
③江戸時代に、博徒・職人・香具師やし仲間に行われた親分・子分の間の道徳および初対面の挨拶。現在も露天商人・遊び人などの間で行われる。
⇒じんぎ‐だて【仁義立て】
⇒仁義を切る
広辞苑 ページ 10136。