複数辞典一括検索+
しんぎ‐そく【信義則】🔗⭐🔉
しんぎ‐そく【信義則】
信義誠実の原則の略称。私法上、権利の行使や義務の履行にあたり、社会生活を営む者として、相手方の信頼や期待を裏切らないように誠意をもって行動することを求める法理。
⇒しん‐ぎ【信義】
しん‐ぎ‐たい【心技体】🔗⭐🔉
しん‐ぎ‐たい【心技体】
武道などで重視する、精神・技術・肉体の三つの要素。
じんぎ‐だて【仁義立て】🔗⭐🔉
じんぎ‐だて【仁義立て】
義理がたくふるまうこと。
⇒じん‐ぎ【仁義】
じん‐きち【陣吉】ヂン‥🔗⭐🔉
じん‐きち【陣吉】ヂン‥
腰に帯びる布製の長い財布。物類称呼「財布。甲州及上野上総辺にて―といふ。これ武田信玄陣中にて陳吉と名づけ給ひしといひつたふ」
しんきつりょう【秦吉了】‥レウ🔗⭐🔉
しんきつりょう【秦吉了】‥レウ
九官鳥の異称。
しんき‐なき【心気泣き】🔗⭐🔉
しんき‐なき【心気泣き】
じれったさに泣くこと。もだえ泣き。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「なぜに夫婦めおとになられぬと―にぞ泣きゐたる」
⇒しん‐き【心気・辛気】
じんぎ‐の‐ししょう【神祇の四姓】‥シヤウ🔗⭐🔉
じんぎ‐の‐ししょう【神祇の四姓】‥シヤウ
中世以後、世襲的に神事に関与した王氏(白川家)・中臣氏・斎部いんべ氏・卜部氏の総称。
⇒じん‐ぎ【神祇】
じんぎ‐はく【神祇伯】🔗⭐🔉
じんぎ‐はく【神祇伯】
神祇官の長官。初期には多く中臣氏が任ぜられ、花山天皇の皇子清仁親王の王子延信王が任ぜられてからは、歴世、その後胤の白川家が世襲。これにより、白川家は伯家とも称した。
⇒じん‐ぎ【神祇】
しんぎ‐ほう【真偽法】‥ハフ🔗⭐🔉
しんぎ‐ほう【真偽法】‥ハフ
選択肢を与えて真偽を判断させ、知識の正否や有無を客観的に確かめる方法。
⇒しん‐ぎ【真偽】
しんき‐まきなおし【新規蒔き直し】‥ナホシ🔗⭐🔉
しんき‐まきなおし【新規蒔き直し】‥ナホシ
事を改めてやりなおすこと。「―をはかる」
⇒しん‐き【新規】
広辞苑 ページ 10140。