複数辞典一括検索+![]()
![]()
いじかり‐また【いぢかり股】イヂカリ‥🔗⭐🔉
いじかり‐また【いぢかり股】イヂカリ‥
股をひろげ足をまげて歩くさま。えじかりまた。誹風柳多留3「五百両―に歩かせる」
い‐しか・る【居敷かる】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐しか・る【居敷かる】ヰ‥
〔自四〕
どっかりとすわる。あぐらをかく。東海道中膝栗毛6「粽ちまきのうへに―・つてじやわいな」
いし‐がれい【石鰈】‥ガレヒ🔗⭐🔉
いし‐がれい【石鰈】‥ガレヒ
カレイ科の海産の硬骨魚。全長約50センチメートル。有眼側は黄褐色で白斑があり、表皮には鱗がない。成魚には数列の硬い石状の骨質板がある。日本各地沿岸の砂泥底に潜む。美味。イシモチガレイ。
イシガレイ
提供:東京動物園協会
いしかわ【石川】‥カハ🔗⭐🔉
いしかわ【石川】‥カハ
①中部地方日本海側の県。加賀・能登2国を管轄。県庁所在地は金沢市。面積4185平方キロメートル。人口117万4千。全10市。
→山中節
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
②沖縄本島中部東岸の地名。1945年アメリカ軍が避難民収容所を設置、同年琉球政府の前身をここに設けて、一時沖縄の中心地。
いしかわ【石川】‥カハ🔗⭐🔉
いしかわ‐ごえもん【石川五右衛門】‥カハ‥ヱ‥🔗⭐🔉
いしかわ‐ごえもん【石川五右衛門】‥カハ‥ヱ‥
①安土桃山時代の大盗賊。京都三条河原で釜煎かまいりにされた。浄瑠璃「釜淵双級巴かまがふちふたつどもえ」、歌舞伎「楼門五三桐さんもんごさんのきり」などに脚色されたほか、数多くの作品の題材となった。(1558?〜1594)
②浄瑠璃「釜淵双級巴」の通称。また、これを原拠とする新内の曲名。
⇒いしかわ【石川】
広辞苑 ページ 1015。