複数辞典一括検索+
しん‐けん【信験】🔗⭐🔉
しん‐けん【信験】
①たしかなしるし。信証。
②たしかなききめ。効験。
しん‐けん【神剣】🔗⭐🔉
しん‐けん【神剣】
①神から授かった剣。また、神に供える剣。
②三種の神器の一つの宝剣。草薙剣くさなぎのつるぎ。
③霊妙不可思議な剣。
しん‐けん【神権】🔗⭐🔉
しん‐けん【神権】
①神の権威。
②(divine right)(世俗の権力者が)神から授かったと称する権利。近世初期のヨーロッパで君主専制の統治権の基礎づけに使った観念。→帝王神権説。
⇒しんけん‐せいじ【神権政治】
しん‐けん【神験】🔗⭐🔉
しん‐けん【神験】
神の霊験れいげん。不思議な霊験。
しん‐けん【神譴】🔗⭐🔉
しん‐けん【神譴】
神のとがめ。
しん‐けん【真剣】🔗⭐🔉
しん‐けん【真剣】
①(木刀・竹刀などに対して)本物の刀剣。本身ほんみ。
②まじめ。ほんき。真実。「―なまなざし」「―に取り組む」
⇒しんけん‐しょうぶ【真剣勝負】
しん‐けん【進献】🔗⭐🔉
しん‐けん【進献】
貴人に物を献上すること。
しん‐けん【新券】🔗⭐🔉
しん‐けん【新券】
まだ折り目などのついていない新しい紙幣。新札。ぴん札。
しん‐けん【新検】🔗⭐🔉
しん‐けん【新検】
①㋐太閤検地を古検というのに対して、慶長・元和以後の検地。方6尺を1歩とし、300歩を1段(反)とするもの。
㋑1726年(享保11)に幕府が新田検地条目を定めて以来行なった検地。それ以前を古検ともいう。
②(新検番の意)新しくできた公認の花柳街。新地。
しん‐けん【審験・審検】🔗⭐🔉
しん‐けん【審験・審検】
くわしく取り調べること。吟味。
しん‐けん【親見】🔗⭐🔉
しん‐けん【親見】
みずから引見すること。みずから実状を見ること。
しん‐けん【親眷】🔗⭐🔉
しん‐けん【親眷】
①親しんで目をかけること。
②みうち。親族。
しん‐けん【親権】🔗⭐🔉
しん‐けん【親権】
未成年の子に対して父母が有する、監護・教育・財産の管理などの包括的な権限および責務。
⇒しんけん‐しゃ【親権者】
広辞苑 ページ 10164。