複数辞典一括検索+
しんこう‐どうぶつ【新口動物】🔗⭐🔉
しんこう‐どうぶつ【新口動物】
発生上、成体の口が初期胚の原口からでなく、別の陥部(口陥)から形成される動物の総称。棘皮きょくひ・半索・原索・脊椎動物などがこれにあたる。後口動物。↔旧口動物
じんこう‐ないぞう【人工内臓】‥ザウ🔗⭐🔉
じんこう‐ないぞう【人工内臓】‥ザウ
ある内臓の機能を代行する人工の装置。その内臓の機能不全のある患者に用いる。人工心臓・人工腎臓など。
⇒じん‐こう【人工】
○人口に入るじんこうにいる
人々のうわさになる。「人口に乗る」とも。太平記10「天下の人口に入らんことこそ口惜しけれ」
⇒じん‐こう【人口】
○人口に膾炙するじんこうにかいしゃする
[虎堂録・林嵩、周朴詩集序](膾炙はなますとあぶり肉。だれもが美味とするもの)広く人々の口の端にのぼってもてはやされる。
⇒じん‐こう【人口】
じんこう‐にんしんちゅうぜつ【人工妊娠中絶】🔗⭐🔉
じんこう‐にんしんちゅうぜつ【人工妊娠中絶】
胎児が母体外で生命を保持することの出来ない時期(妊娠22週未満)に、手術によって胎児を母体外に排出すること。母体保護法によって一定の条件のもとに是認されている。
⇒じん‐こう【人工】
しんこう‐は【進行波】‥カウ‥🔗⭐🔉
しんこう‐は【進行波】‥カウ‥
空間内を進行する波。↔定在波。
⇒しん‐こう【進行】
しんこう‐はいく【新興俳句】🔗⭐🔉
しんこう‐はいく【新興俳句】
1931年、水原秋桜子・山口誓子の「ホトトギス」からの分離を契機として起こった俳句運動。「天の川」「旗艦」「土上」などの結社もこれに属する。発想・感覚の近代性を強調。
⇒しん‐こう【新興】
じんこう‐はいねつ【人工排熱】🔗⭐🔉
じんこう‐はいねつ【人工排熱】
人工物から発生する熱。空調などに起因する建物排熱、自動車排熱、工場の稼動によって生ずる工場排熱など。
⇒じん‐こう【人工】
しんこうは‐かん【進行波管】‥カウ‥クワン🔗⭐🔉
しんこうは‐かん【進行波管】‥カウ‥クワン
マイクロ波増幅管の一種。電子ビームに沿ってそれとほぼ同じ速度で進行する電波をつくり、広帯域にわたって増幅できるようにしたもの。
⇒しん‐こう【進行】
広辞苑 ページ 10180。