複数辞典一括検索+
しんごん‐りっしゅう【真言律宗】🔗⭐🔉
しんごん‐りっしゅう【真言律宗】
真言の宗義に基づき、大乗経典および律蔵に説かれる戒律を修学する一派。叡尊えいぞんを祖とする。1895年(明治28)真言宗から独立。本山は奈良西大寺さいだいじ。
⇒しん‐ごん【真言】
しんこん‐りょこう【新婚旅行】‥カウ🔗⭐🔉
しんこん‐りょこう【新婚旅行】‥カウ
新婚の夫婦がともにする旅行。蜜月旅行。ハネムーン。
⇒しん‐こん【新婚】
○心魂を傾けるしんこんをかたむける
あることに全精神を集中する。「新製品の開発に―」
⇒しん‐こん【心魂・神魂】
しん‐さ【審査】🔗⭐🔉
しん‐さ【審査】
詳しく調べて適否や優劣などを決めること。「応募作品を―する」「―員」
⇒しんさ‐せいきゅう【審査請求】
⇒しんさ‐ほう【審査法】
しん‐ざ【神座】🔗⭐🔉
しん‐ざ【神座】
神霊の御座。内陣の中央に浜床はまゆかを置き、上に厚畳を敷き、さらにその上に帳台を安置し、中央に茵しとねを設け、その上に霊代たましろを奉安し、ふすまで覆う。
しん‐ざ【新座】🔗⭐🔉
しん‐ざ【新座】
①田楽・猿楽などの演技団体で本座に対して、新しく組織した座。太平記27「―本座の田楽を合せ」↔本座。
②(→)新参しんざんに同じ。狂言、蚊相撲「―の者を大勢抱へうと存ずる」
③(新座敷の略)新しくできあがった座敷。
⇒しんざ‐もの【新座者】
しん‐さい【神采・神彩】🔗⭐🔉
しん‐さい【神采・神彩】
精神と風采。また、すぐれた風采。
しん‐さい【神祭】🔗⭐🔉
しん‐さい【神祭】
神道の法式によって行う祭。
しん‐さい【真宰】🔗⭐🔉
しん‐さい【真宰】
宇宙の主宰者。造化の神。太平記1「―の臂ひじを掣さいて、壺中に天地を蔵し」
広辞苑 ページ 10189。