複数辞典一括検索+

しんさんちょうじつろくさいよう【清三朝実録採要】‥テウ‥エウ🔗🔉

しんさんちょうじつろくさいよう清三朝実録採要‥テウ‥エウ 清の太祖・太宗・世祖3代の歴史を「清三朝実録」から抄出したもの。村山緯・永根鉉編。16巻。1797年(寛政9)成る。1807年(文化4)刊。

しん‐さんべつ【新産別】🔗🔉

しん‐さんべつ新産別】 全国産業別労働組合連合の通称。産別民主化同盟を母体に1949年結成。50年総評に加盟、52年脱退。連合1結成により、88年解散。

しんざん‐まい【新参舞】‥マヒ🔗🔉

しんざん‐まい新参舞‥マヒ 大名・旗本などが、新参の者に祝儀として舞わせた舞。 ⇒しん‐ざん【新参】

しん‐さんみんしゅぎ【新三民主義】🔗🔉

しん‐さんみんしゅぎ新三民主義「三民主義」参照。

しんざん‐もの【新参者】🔗🔉

しんざん‐もの新参者】 新参の人。しんざもの。 ⇒しん‐ざん【新参】

しんざん‐ゆうこく【深山幽谷】‥イウ‥🔗🔉

しんざん‐ゆうこく深山幽谷‥イウ‥ 人里離れ、誰も足を踏み入れないような奥深く静かな山や谷。 ⇒しん‐ざん【深山】 ○辛酸を嘗めるしんさんをなめる つらい経験をする。「早くに両親を亡くし―」 ⇒しん‐さん【辛酸】

しんし【籡・伸子】🔗🔉

しんし籡・伸子】 洗い張りや染色の時、布の両縁に刺し留めて弓形に張り、布が縮まないようにする道具。竹製の細串の末端をとがらしたもの。しいし。 ⇒しんし‐ばり【伸子張り】

しん‐し【心志】🔗🔉

しん‐し心志】 こころざし。意志。

しん‐し【心思】🔗🔉

しん‐し心思】 こころ。おもい。かんがえ。

しんし【申子】🔗🔉

しんし申子】 ①申不害しんふがいの敬称。 ②法家の書。6編中、「三符」1編のみ現存。申不害著。黄老を本とし、刑名を主とする、道家に近い説を述べたもの。

しん‐し【臣子】🔗🔉

しん‐し臣子】 臣または子たる身分の者。また、臣下。

しん‐し【参差】🔗🔉

しん‐し参差】 ①長短ふぞろいであるさま。「枝葉―として茂る」 ②入りまじっているさま。 ③くいちがっているさま。ちぐはぐ。

広辞苑 ページ 10194