複数辞典一括検索+

しん‐し【進仕】🔗🔉

しん‐し進仕】 自分から官に仕えて役人となること。

しんし【慎子】🔗🔉

しんし慎子「慎到しんとう参照。

しん‐し【慎思】🔗🔉

しん‐し慎思】 つつしみ思うこと。よく考えること。

しん‐し【新司】🔗🔉

しん‐し新司】 新任の国司。

しん‐し【新紙】🔗🔉

しん‐し新紙】 ①新しい紙。 ②(明治期の語)新聞紙の略。田沢稲舟、五大堂「またもや糸子との浮名を―にうたはれて」

しん‐し【新誌】🔗🔉

しん‐し新誌】 ①新刊の雑誌。 ②新しい地誌または風俗を記録した書物につける名。「柳橋―」

しん‐し【震死】🔗🔉

しん‐し震死】 雷にうたれて死ぬこと。

しん‐し【親子】🔗🔉

しん‐し親子】 ①親と子。おやこ。 ②直系一親等の自然的血縁関係がある者(実親子)と自然的血縁がなくて法律上親子おやことされる者(養親子)。

しん‐じ【心地・芯地】‥ヂ🔗🔉

しん‐じ心地・芯地‥ヂ 帯・襟・洋服などの芯にする布地きれじ。三河木綿・河内木綿・大麻織などの厚く目の粗いもののほか、近年は合成繊維・不織布・接着心地なども用いる。

しん‐じ【心耳】🔗🔉

しん‐じ心耳】 ①心で聞くこと。心の耳。 ②心房しんぼうの前面にみられる三角状の突起。

しん‐じ【心事】🔗🔉

しん‐じ心事】 ①心に思う事。 ②心に思う事と実際の事実。

しん‐じ【臣事】🔗🔉

しん‐じ臣事】 臣として仕えること。

しん‐じ【信士】🔗🔉

しん‐じ信士】 〔仏〕(優婆塞うばそくの訳語「清信士」の略) ①在俗男子の仏教信者。しんし。 ②男子の戒名の下につける語。↔信女しんにょ

広辞苑 ページ 10196