複数辞典一括検索+

しん‐じ【神事】🔗🔉

しん‐じ神事】 (古くはジンジとも)神を祭る儀礼・行事。まつり。祭祀。かみごと。 ⇒しんじ‐かさがけ【神事笠懸】 ⇒しんじ‐のう【神事能】

しんじ【神治】‥ヂ🔗🔉

しんじ神治‥ヂ 私年号の一つ。→私年号(表)

しん‐じ【神璽】🔗🔉

しん‐じ神璽】 (シンシとも) ①皇位のしるし。古くは護身の鏡と剣で、のち祭祀の対象となる。八咫鏡やたのかがみと草薙剣くさなぎのつるぎとをいい、のち八坂瓊勾玉やさかにのまがたまを加えて三種の神器と称する。あまつしるし。 ②特に、八坂瓊勾玉の称。大鏡花山「―・宝剣わたり給ひぬるには」 ③天子の印いん。御璽。

しん‐じ【真字】🔗🔉

しん‐じ真字】 ①真書。楷書。 ②漢字。まな。 ⇒しんじ‐にぶきん【真字二分金】

しん‐じ【進士】🔗🔉

しん‐じ進士⇒しんし

しん‐じ【新字】🔗🔉

しん‐じ新字⇒にいな

しん‐じ【鍼治】‥ヂ🔗🔉

しん‐じ鍼治‥ヂはりによる病気の治療。〈日葡辞書〉

しん‐じ【襯字】🔗🔉

しん‐じ襯字】 中国の戯曲・歌曲で、1句の規定の字数外に添加された文字。韻律にのせて歌われないが、句の意味を補足し妙趣をそえる。

じん‐し【人士】🔗🔉

じん‐し人士】 ①教育や地位のある人。「上流―」 ②世間の人々。

じん‐し【仁祠】🔗🔉

じん‐し仁祠】 ①寺院。平家物語7「それ叡岳にいたつては、帝都東北の―として」 ②小さい神社。小社。

じん‐し【迅駛】🔗🔉

じん‐し迅駛】 はやいこと。

じん‐し【尋思】🔗🔉

じん‐し尋思】 深く考えること。思索。

広辞苑 ページ 10197