複数辞典一括検索+![]()
![]()
石蹴り】🔗⭐🔉
石蹴り】
地上に多くの区画を設け、その中で1個の小石を片足でけりながら飛び、次へ次へと区画を追って送り進む児童の遊戯。
いじ・けるイヂケル
〔自下一〕
①恐ろしさにちぢまりすくむ。
②寒さのためにかじかむ。
③ひねくれて臆病になる。のびやかでなくなる。「―・けた性格」「―・けた字」
いし‐けん【
異次元】🔗⭐🔉
異次元】
①異なる次元。
②日常的な空間と異なる世界。
いし‐こ【
石子】🔗⭐🔉
石子】
小石。いしくれ。いしころ。
⇒いしこ‐づみ【石子積】
⇒いしこ‐づめ【石子詰】
いし‐こ【
石粉】🔗⭐🔉
石粉】
①長石ちょうせきの粉末。陶磁器またはガラスの原料とするもの。
②建築材料の一種。寒水石や石灰岩の粉末。目地めじや人造石に使う。
いじこ
(→)「いずめ」に同じ。
いしこ・い
〔形〕
(→)「いしこらしい」に同じ。
いし‐こがたな【
石小刀】🔗⭐🔉
石小刀】
石匙いしさじに似た石器。小刀として使われたもの。
いし‐ごき【
石御器】🔗⭐🔉
石御器】
茶碗。浄瑠璃、博多小女郎波枕「―に一二杯」
いし‐ごけ【
石後家】🔗⭐🔉
石後家】
貞操堅固の未亡人。
いし‐ごっぱ【
石木端】🔗⭐🔉
石木端】
石の刻みくず。いしくず。
いしこ‐づみ【
石子積】🔗⭐🔉
石子積】
①小石を積み重ね、または小石で築き固めること。〈日葡辞書〉
②(→)石子詰いしこづめに同じ。
⇒いし‐こ【石子】
いしこ‐づめ【
広辞苑 ページ 1022。