複数辞典一括検索+
しん‐せい【辰星】🔗⭐🔉
しん‐せい【辰星】
①時刻の測定の基準となる恒星。天狼星の類。
②五星の一つ。水星の漢名。
しん‐せい【神制】🔗⭐🔉
しん‐せい【神制】
神の制定したおきて。浄瑠璃、日本振袖始「天照神の御―に任すべしと」
しん‐せい【神性】🔗⭐🔉
しん‐せい【神性】
①こころ。精神。
②(divinity)神の性格。神の属性。
しん‐せい【神聖】🔗⭐🔉
しん‐せい【神聖】
①尊くて侵しがたいこと。清浄でけがれのないこと。「―な場所」「―視する」
②(sacré フランス)デュルケムが宗教的現象の本質的な特徴と見なした観念。日常的な存在から区別され、これと交通するには特殊の手続を必要とし、これを侵せば超自然的制裁を受けると考えられるもの。清浄なものと不浄なものとがある。→タブー。
⇒しんせい‐おうけん【神聖王権】
⇒しんせい‐せんそう【神聖戦争】
⇒しんせい‐どうめい【神聖同盟】
⇒しんせい‐ぼうとく【神聖冒涜】
⇒しんせい‐ローマ‐ていこく【神聖ローマ帝国】
しん‐せい【真正】🔗⭐🔉
しん‐せい【真正】
まことで正しいこと。いつわりのないこと。ほんもの。
⇒しんせい‐ねんきん【真正粘菌】
しん‐せい【真性】🔗⭐🔉
しん‐せい【真性】
①人為の加わらない、ありのままの性質。天性。天賦の性。
②まじりけのない純正な性質。
③〔仏〕万物の本体。真如。
④〔医〕疑似性・仮性に対し、真症の病気。「―ペスト」
しんせい【真盛】🔗⭐🔉
しんせい【真盛】
(シンゼイとも)室町後期、天台宗真盛派の祖。伊勢の人。源信に傾倒し、その旧跡西教寺を再興。無欲清浄専勤念仏を説いて皇室や武士に多くの信者を得た。諡号しごうは円戒国師・慈摂大師。(1443〜1495)
⇒しんせい‐は【真盛派】
しん‐せい【真誠・真成】🔗⭐🔉
しん‐せい【真誠・真成】
まこと。いつわりのないこと。
しん‐せい【晨星】🔗⭐🔉
しん‐せい【晨星】
明け方の空に残る星。また、物事のまばらで、稀なさまのたとえ。
広辞苑 ページ 10235。