複数辞典一括検索+
しん‐せい【深穽】🔗⭐🔉
しん‐せい【深穽】
深いおとしあな。
しん‐せい【新正】🔗⭐🔉
しん‐せい【新正】
新年の正月。
しん‐せい【新生】🔗⭐🔉
しん‐せい【新生】
①新しく生まれ出ること。
②生まれかわった気持で人生に再出発すること。特に、信仰によって心の一変すること。
⇒しんせい‐かい【新生界】
⇒しんせい‐じ【新生児】
⇒しんせいじ‐おうだん【新生児黄疸】
⇒しんせいじ‐メレナ【新生児メレナ】
⇒しんせい‐だい【新生代】
しんせい【新生】🔗⭐🔉
しんせい【新生】
①(Vita Nuova イタリア)ダンテの作品。詩と散文とが混交し、序章のほか42章に分かれ、31の詩を収める。ベアトリーチェへの精神的な恋愛が清新体で書かれる。1293年頃の作。
②島崎藤村の小説。前編は1918年(大正7)、後編は翌年朝日新聞に連載。作者自身の姪との恋を大胆に告白し、肉体の罪過を宗教的な高さにまで浄化しようとする。
しん‐せい【新声】🔗⭐🔉
しん‐せい【新声】
①新しい意見または表現。
②新しい歌曲。新曲。
しん‐せい【新制】🔗⭐🔉
しん‐せい【新制】
①新しい制度または体制。↔旧制。
②平安初期から南北朝期までに、天皇・院の命令で出された律令補完の法令。初期には贅沢禁止などであったが、その後荘園整理や後白河天皇の時期には官職・身分体系の確定等があり、時代により内容に差がある。公家新制。
⇒しんせい‐こうこう【新制高校】
⇒しんせい‐だいがく【新制大学】
⇒しんせい‐ちゅうがく【新制中学】
しん‐せい【新政】🔗⭐🔉
しん‐せい【新政】
新しい政治や政令。また、政治や政令を新しくすること。
広辞苑 ページ 10236。