複数辞典一括検索+![]()
![]()
あお‐こ【青粉】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐こ【青粉】アヲ‥
①食物を青く色づける粉。青海苔の粉末の類。
②金魚鉢・養魚池・湖沼などに繁殖して水全体を緑色に彩る微小な藻類。主として藍藻ミクロキスチス属。
あおこ
あお‐こま【青駒】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐こま【青駒】アヲ‥
(→)「あおうま」1に同じ。万葉集2「―の足掻あがきを速み」
あおさ【石蓴】アヲ‥🔗⭐🔉
あおさ【石蓴】アヲ‥
緑藻類の海藻。日本各地の潮間帯の岩石に着生。葉状体は鮮緑色で扁平。2層の細胞から成る。青海苔の代用とする。アナアオサ。〈[季]春〉
⇒あおさ‐そう【石蓴藻】
アオザイ【ao dai ベトナム】🔗⭐🔉
アオザイ【ao dai ベトナム】
ベトナム女性の伝統的な衣服。深いスリットが入った長い上衣にズボンを組み合わせる。
アオザイ
あお‐ざかな【青魚】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ざかな【青魚】アヲ‥
サバ・イワシなど、体表の青光りする魚。青物。
あお‐さぎ【青鷺】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐さぎ【青鷺】アヲ‥
①サギの一種。全長約1メートル。背面が灰色で翼は青黒色、後頭に青黒色の長い飾り羽がある。ユーラシア大陸やアフリカに広く分布し、日本では漂鳥。〈[季]夏〉
アオサギ
撮影:小宮輝之
②馬の毛色の淡青色のもの。
②馬の毛色の淡青色のもの。
あお‐ざし【青差・青挿】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ざし【青差・青挿】アヲ‥
青麦を煎いり、臼でひいて糸のようによった菓子。枕草子239「―といふ物をもて来るを」
あお‐ざし【青緡・青繦・青差】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ざし【青緡・青繦・青差】アヲ‥
銭の穴に紺染めの細い麻縄を差し通して銭を結び連ねたもの。→銭差ぜにさし
あおさ‐そう【石蓴藻】アヲ‥サウ🔗⭐🔉
あおさ‐そう【石蓴藻】アヲ‥サウ
緑藻植物門の一綱。褐藻・紅藻と共に海藻の主要な群をなす。体色は浅緑色から深緑色で、光合成を行い澱粉でんぷんを生成する。単細胞または多細胞。連なって1メートルに達することもある。世界に約1000種。アナアオサ・ヒトエグサ・ミル・カサノリなど。
⇒あおさ【石蓴】
広辞苑 ページ 103。