複数辞典一括検索+![]()
![]()
あおくび‐いわい【青首祝】アヲ‥イハヒ🔗⭐🔉
あおくび‐いわい【青首祝】アヲ‥イハヒ
男子15歳で初めて出漁する者の祝宴。能登の一部などで行われた。
⇒あお‐くび【青頸・青首】
あおくび‐だいこん【青首大根】アヲ‥🔗⭐🔉
あおくび‐だいこん【青首大根】アヲ‥
ダイコンの一系統で、根の上部が地上に露出、緑に着色するものの総称。辛味が少ない。
⇒あお‐くび【青頸・青首】
あお‐ぐま【青隈】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ぐま【青隈】アヲ‥
(→)藍隈あいぐまに同じ。
あお‐くも【青雲】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐くも【青雲】アヲ‥
淡青色や淡灰色の雲。一説に、青空を雲に見たてていう語。万葉集16「―のたなびく日すら霂こさめそほ零ふる」
⇒あおくも‐の【青雲の】
あおくも‐の【青雲の】アヲ‥🔗⭐🔉
あおくも‐の【青雲の】アヲ‥
〔枕〕
「しろ(白)」「出づ」にかかる。
⇒あお‐くも【青雲】
あお‐ぐろ【青黒・黝】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ぐろ【青黒・黝】アヲ‥
①染色の名。濃い虫青むしあお色。
②襲かさねの色目。表は濃い黒青色、裏は青色。(山科家色目抄)
③青馬の黒みがかったもの。
あお‐ぐろ・い【青黒い・黝い】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ぐろ・い【青黒い・黝い】アヲ‥
〔形〕[文]あをぐろ・し(ク)
青みがかった黒い色である。「―・いあざ」
あお‐げ【青毛】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐げ【青毛】アヲ‥
①獣の毛色の名。奈良時代は黒みを帯びた青色を指し、平安時代以降は白みを帯びた青色をいう。古今著聞集20「―なる犬の小さきを」→あお。
②熟す前の青々とした稲。
⇒あおげ‐どり【青毛取】
あお‐げいとう【青鶏頭】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐げいとう【青鶏頭】アヲ‥
ヒユ科の帰化植物で大形の一年草。都会地周辺の雑草。北アメリカ原産。高さ1〜2メートル。秋、茎の先端および葉の付け根に淡緑色の小花を密生した穂を付ける。これに似た同属の帰化植物ホソアオゲイトウ(通称アオビユ)も市街地に多い。
あおげ‐どり【青毛取】アヲ‥🔗⭐🔉
あおげ‐どり【青毛取】アヲ‥
小作料の不納を取り立てる方法として、地主が小作田の稲を早めに自ら刈り取ること。
⇒あお‐げ【青毛】
広辞苑 ページ 102。