複数辞典一括検索+

新部】🔗🔉

新部】 新参者。しんまい。浄瑠璃、傾城酒呑童子「この春かゝへた広文が口入の―めも」 ⇒しんべ‐こ【新部子】 しん‐べい

神幣】🔗🔉

神幣】 出雲地方の正月飾り。藁を約1.5メートル幅一面に垂れ下げた注連しめを横竹にとりつけ、中央部に食物・木炭などを結びつけたもの。家の出入口、年神棚などの上部に懸ける。蓑飾り。蓑組。 しん‐べい

親米】🔗🔉

親米】 米国に親しみをもっていること。 しん‐ぺい

神兵】🔗🔉

神兵】 神の兵士。神の加護ある兵。 ⇒しんぺいたい‐じけん【神兵隊事件】 しん‐ぺい

新兵】🔗🔉

新兵】 新参または新入営の兵士。↔古兵 しん‐ぺい

親兵】🔗🔉

親兵】 ①君主などが護衛として手近に備えおく兵。親衛の兵士。 ②明治維新政府の直属部隊。1868年(明治1)の設立当初は弱体であったが71年薩摩・長州・土佐の献兵により強力な部隊となる。翌年近衛兵と改称。御親兵。 じんべい

甚平】🔗🔉

甚平】 甚兵衛じんべえ羽織のこと。 しん‐へいか

新平価】🔗🔉

新平価】 本位貨幣の純金分量を変更した際の新貨幣の金価値。 しんぺいたい‐じけん

神兵隊事件】🔗🔉

神兵隊事件】 1933年(昭和8)7月の愛国勤労党天野辰夫らを中心とするクーデター未遂事件。 ⇒しん‐ぺい【神兵】 しん‐へいみん

新平民】🔗🔉

新平民】 1871年(明治4)えた・非人ひにんを新たに平民籍に編入した後も、なおこれらを差別して呼んだ俗称。 じんべえ

甚兵衛】‥ヱ🔗🔉

甚兵衛‥ヱ 甚兵衛羽織の略。〈[季]夏〉 ⇒じんべえ‐ざめ【甚兵衛鮫】 ⇒じんべえ‐ばおり【甚兵衛羽織】 じんべえ‐ざめ

甚兵衛鮫】‥ヱ‥🔗🔉

甚兵衛鮫‥ヱ‥ ジンベエザメ科の海産軟骨魚。現生の魚類中最大で全長18メートルに達し、灰黒色で白い斑点がある。巨大だが性質は穏やかで、小魚やプランクトンを食べる。全世界の暖海に分布。ジンベイザメ。 ジンベエザメ 提供:NHK ⇒じんべえ【甚兵衛】 じんべえ‐ばおり

広辞苑 ページ 10314