複数辞典一括検索+
しん‐ぺき【深碧】🔗⭐🔉
しん‐ぺき【深碧】
濃いみどりいろ。ふかみどり。
しんべ‐こ【新部子】🔗⭐🔉
しんべ‐こ【新部子】
年少の歌舞伎役者。色子。浮世草子、浮世親仁形気「野郎や親かたが、―に女形の風を教るごとく」
⇒しん‐べ【新部】
しん‐べん【唇弁】🔗⭐🔉
しん‐べん【唇弁】
①二枚貝の口辺の左右にある2対の三角形の弁。表面に生えた繊毛の動きで食物を口辺に寄せる。触唇。
②植物の唇形花冠やラン科の花の主体をなす唇状の花弁。
しん‐ぺん【身辺】🔗⭐🔉
しん‐ぺん【身辺】
身のまわり。「―を警護する」「―多忙を極める」
⇒しんぺん‐せいり【身辺整理】
しん‐ぺん【神変】🔗⭐🔉
しん‐ぺん【神変】
(古くはジンベンとも)人知ではかり知ることのできない不思議な変化。今昔物語集2「虚空に昇りて―を現ず」
しん‐ぺん【新編・新篇】🔗⭐🔉
しん‐ぺん【新編・新篇】
新しく編集または編成すること。また、その物。
しん‐ぺん【鍼砭】🔗⭐🔉
しん‐ぺん【鍼砭】
(「鍼」はかねの針、「砭」は石の針)
①医療のはり。また、それを用いた治療。
②転じて、人を戒めてその過失を矯正すること。いましめ。
しんぺん‐せいり【身辺整理】🔗⭐🔉
しんぺん‐せいり【身辺整理】
後に面倒な問題が生じないように、身の回りの品を処分したり懸案の事柄に結末をつけたりすること。
⇒しん‐ぺん【身辺】
しんぺんついか【新編追加】🔗⭐🔉
しんぺんついか【新編追加】
鎌倉幕府の追加法を種目別に編纂した法令集。室町中期以降に成立。
しん‐ぼ【宸謨】🔗⭐🔉
しん‐ぼ【宸謨】
天子のはかりごと。皇謨。
しん‐ぼ【親母】🔗⭐🔉
しん‐ぼ【親母】
ははおや。
広辞苑 ページ 10315。