複数辞典一括検索+
しんぶん‐しゃ【新聞社】🔗⭐🔉
しんぶん‐しゃ【新聞社】
新聞を発行する会社。森鴎外、ヰタ‐セクスアリス「―なんといふものは存外分らない人が寄つてゐるものと見えるねえ」
⇒しん‐ぶん【新聞】
じんぶん‐しゅぎ【人文主義】🔗⭐🔉
じんぶん‐しゅぎ【人文主義】
(humanisme フランス・Humanismus ドイツ・humanism イギリス)教会の権威や神中心の世界観から人間を解放し、ギリシア・ローマの言語・文学・芸術の研究を通じて普遍的な教養を身につけ、人間の尊厳を確立することを目ざす運動。また、その立場。ルネサンス初期のイタリアに始まり、ペトラルカ・ボッカッチョ・ピコ=デラ=ミランドラ、オランダのエラスムス、フランスのビュデ・ラブレー、ドイツのフッテン、イギリスのモーアらがその代表。→ヒューマニズム。
⇒じん‐ぶん【人文】
しんぶん‐じゅんそく【新聞準則】🔗⭐🔉
しんぶん‐じゅんそく【新聞準則】
(→)プレスコードのこと。
⇒しん‐ぶん【新聞】
しんぶん‐しょうせつ【新聞小説】‥セウ‥🔗⭐🔉
しんぶん‐しょうせつ【新聞小説】‥セウ‥
新聞に連載する小説。
⇒しん‐ぶん【新聞】
しんぶん‐じれい【新聞辞令】🔗⭐🔉
しんぶん‐じれい【新聞辞令】
新聞が、高級公務員や企業幹部などの任免を発令前に予想して報道すること。噂だけで任免されなかった時などにいう。
⇒しん‐ぶん【新聞】
しん‐ぶんすう【真分数】🔗⭐🔉
しん‐ぶんすう【真分数】
分子が分母より小さい分数。↔仮分数
しんぶん‐だね【新聞種】🔗⭐🔉
しんぶん‐だね【新聞種】
新聞記事の材料。特に、三面記事の材料。
⇒しん‐ぶん【新聞】
じんぶん‐ちりがく【人文地理学】🔗⭐🔉
じんぶん‐ちりがく【人文地理学】
地理学の一分野。地表上の人文現象すなわち人口・居住・産業・交通・文化などを地域特性の構成要素として考察する学問。→自然地理学
⇒じん‐ぶん【人文】
しんぶん‐や【新聞屋】🔗⭐🔉
しんぶん‐や【新聞屋】
①新聞の販売・配達をする店、また、人。
②新聞を作り発行する人。特に、新聞記者。ぶんや。
⇒しん‐ぶん【新聞】
広辞苑 ページ 10313。