複数辞典一括検索+
しんよう‐じゅりん【針葉樹林】‥エフ‥🔗⭐🔉
しんよう‐じゅりん【針葉樹林】‥エフ‥
針葉樹を主とする森林。亜寒帯または熱帯から温帯の亜高山帯、乾燥地などの広範囲にみられる。→タイガ
⇒しん‐よう【針葉】
しんよう‐じゅんかんせつ【信用循環説】‥クワン‥🔗⭐🔉
しんよう‐じゅんかんせつ【信用循環説】‥クワン‥
(theory of credit cycles)信用の盛衰を生物にたとえて、幼年期には信用が次第に発生し、壮年期には事業が勃興して好景気を生じ、老年期には信用が衰えて恐慌となるとする、J.S.ミルらの説。
⇒しん‐よう【信用】
しんよう‐じょう【信用状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
しんよう‐じょう【信用状】‥ジヤウ
(letter of credit)銀行が特定の人に対し、自行または自己の指定した銀行に宛てて手形を振り出す権限を与える保証状。銀行は手形の引受け・支払いを保証する。輸入業者に対して発行する商業信用状が中心。LC
⇒しん‐よう【信用】
しんよう‐しょうけん【信用証券】🔗⭐🔉
しんよう‐しょうけん【信用証券】
信用によって使用され、後日に債務が履行されるべきことを信認して受け取る証券。為替手形・約束手形・公債証書・債券の類。信用券。
⇒しん‐よう【信用】
しんよう‐そうぞう【信用創造】‥サウザウ🔗⭐🔉
しんよう‐そうぞう【信用創造】‥サウザウ
預金・貸付の繰返しによって、銀行機構全体として預金の何倍かの貸付を行うこと。通常は貸付が預金設定の形で行われることから預金創造ともいう。
⇒しん‐よう【信用】
しんよう‐ちょうさ【信用調査】‥テウ‥🔗⭐🔉
しんよう‐ちょうさ【信用調査】‥テウ‥
融資や取引の際に、相手の信用、すなわち財産ないし支払能力を調査すること。
⇒しん‐よう【信用】
しんよう‐てがた【信用手形】🔗⭐🔉
しんよう‐てがた【信用手形】
無担保で信用に基礎を置く手形。融通手形の類。信手しんて。
⇒しん‐よう【信用】
広辞苑 ページ 10339。