複数辞典一括検索+
しんわ‐がく【神話学】🔗⭐🔉
しんわ‐がく【神話学】
(mythology)神話の起源・成立・発展・分布・機能などを研究する学問。特に19世紀以来、比較神話学の名称のもとに発展。
⇒しん‐わ【神話】
しんわ‐せい【親和性】🔗⭐🔉
しんわ‐せい【親和性】
親しみ結びつきやすい性質。ある生体組織が特定の色素と結びつく傾向、あるウイルスが特定の細胞・器官などで増殖する傾向の類。
⇒しん‐わ【親和】
しん‐わたり【新渡り】🔗⭐🔉
しん‐わたり【新渡り】
⇒しんと
しんわ‐ひひょう【神話批評】‥ヒヤウ🔗⭐🔉
しんわ‐ひひょう【神話批評】‥ヒヤウ
(myth criticism)カナダの文学研究者フライ(Northrop Frye1912〜1991)に始まる批評理論。文学作品を聖書やギリシア・ローマ神話と関連づけて分析する。
⇒しん‐わ【神話】
しん‐わら【新藁】🔗⭐🔉
しん‐わら【新藁】
①刈りたての稲から得た藁。今年藁。〈[季]秋〉
②植付けに適するほどに生長した早苗に、熱湯を注いで乾かしたもの。女の髪を束ねるのに用いた。
じんわり🔗⭐🔉
じんわり
おだやかにじっくりと進行または圧迫するさま。じわり。「―と汗ばむ」「―胸に伝わる」
しん‐わりびき【真割引】🔗⭐🔉
しん‐わりびき【真割引】
手形などを支払期日前に支払う時、その時から支払期日に至るまでの利息の割引をすること。割引料と手取金との合計が額面金額となる。外割引。↔銀行割引
しんわ‐りょく【親和力】🔗⭐🔉
しんわ‐りょく【親和力】
①親和性の原因をなす力。→化学親和力。
②ごく親しい者同士のむつみ引き合う力。
⇒しん‐わ【親和】
○信を置くしんをおく
信頼する。信用する。
⇒しん【信】
○真を保つしんをたもつ
[楚辞卜居「超然高挙、以保真乎」]天から付与された自然のままを失わない。
⇒しん【真】
○信を問うしんをとう
信頼しているか、また信任するかを尋ねる。「選挙で国民に―」
⇒しん【信】
○陣を取るじんをとる
①軍勢を配し、陣を構える。陣取る。狂言、文蔵「石橋小早川に―」
②場所を占める。
⇒じん【陣】
○信をなすしんをなす
本当と思う。信ずる。信仰する。大鏡後一条「額に手を当てて、信をなしつつ聞きゐたり」
⇒しん【信】
○刃を迎えて解くじんをむかえてとく
[晋書杜預伝](竹を割る時に、初めの数節を切り割れば、後は刃を迎えるようにたやすく割れることから)勢いに乗じ、労しないで敵を破ることのたとえ。破竹の勢いである。
⇒じん【刃】
広辞苑 ページ 10356。