複数辞典一括検索+
すい‐いん【翠陰】🔗⭐🔉
すい‐いん【翠陰】
青葉のかげ。緑陰。
ずい‐いん【随員】‥ヰン🔗⭐🔉
ずい‐いん【随員】‥ヰン
随行する人。高官などにつき従って行く人。特に、外交使節に随行する人。「―を従える」
すい‐う【翠雨】🔗⭐🔉
すい‐う【翠雨】
青葉に降りかかる雨。緑雨。
すい‐う【邃宇】🔗⭐🔉
すい‐う【邃宇】
奥深い軒のき。転じて、大きな家。
ずい‐う【瑞雨】🔗⭐🔉
ずい‐う【瑞雨】
穀物の生育を助けるめでたい雨。
すい‐うん【水運】🔗⭐🔉
すい‐うん【水運】
水路によって旅客・貨物を運ぶこと。「―の便」↔陸運
すい‐うん【水雲】🔗⭐🔉
すい‐うん【水雲】
①水と雲。大自然。
②流水行雲の間にさすらうこと。また、行脚あんぎゃの僧。雲水。鹿島紀行「ともなふ人ふたり。浪客の士ひとり、ひとりは―の僧」
⇒すいうん‐し【水雲紙】
すい‐うん【衰運】🔗⭐🔉
すい‐うん【衰運】
おとろえてゆく運命・傾向。「―をたどる」
すい‐うん【翠雲】🔗⭐🔉
すい‐うん【翠雲】
あおあおとした雲。みどりの雲。
ずい‐うん【瑞雲】🔗⭐🔉
ずい‐うん【瑞雲】
めでたいしるしの雲。〈[季]新年〉
すいうん‐し【水雲紙】🔗⭐🔉
すいうん‐し【水雲紙】
(→)「漉返すきがえし」に同じ。
⇒すい‐うん【水雲】
すい‐えい【水泳】🔗⭐🔉
すい‐えい【水泳】
水の中をおよぐこと。水およぎ。
⇒すいえい‐きょうぎ【水泳競技】
すい‐えい【翠影】🔗⭐🔉
すい‐えい【翠影】
葉があおあおと繁った木のかげ。
すいえい‐きょうぎ【水泳競技】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
すいえい‐きょうぎ【水泳競技】‥キヤウ‥
競泳・飛込・水球・シンクロナイズド‐スイミングなどの総称。水上競技。
⇒すい‐えい【水泳】
すい‐えき【水駅】🔗⭐🔉
すい‐えき【水駅】
①舟つき場。津駅しんえき。
②平安時代、男踏歌おとことうかの人々を簡単にもてなす接待所。みずうまや。
③転じて、粗略なもてなし。
広辞苑 ページ 10367。